とんでるけいし【翔んでる警視】
胡桃沢耕史による小説シリーズ。東大出身のエリート警視、岩崎白昼夢(さだむ)を主人公とするユーモラスな推理小説。第1作「わたしも犯人です」は昭和55年(1980)発表。他に「新・翔んでる警視」「翔...
どうぶつ‐ぶんがく【動物文学】
動物を主人公とし、また動物と人間との交情を題材にした文学。
どく‐はく【独白】
[名](スル) 1 演劇で、登場人物が相手なしでせりふを言うこと。また、そのせりふ。モノローグ。「主人公が真情を—する場面」「—劇」 2 ひとりごとを言うこと。また、そのひとりごと。
どぐらまぐら【ドグラ・マグラ】
夢野久作による長編の幻想小説。昭和10年(1935)刊行。記憶を失い精神病棟で目覚めた主人公による独白の形式で描かれる、実験的な不条理小説。
ドラキュラ【Dracula】
アイルランドの作家ブラム=ストーカーの怪奇小説。1897年作。また、その主人公の吸血鬼の名。ルーマニアのトランシルバニア地方に伝わる吸血鬼伝説を基にしたもの。
ドン‐ジョバンニ【Don Giovanni】
モーツァルト作曲のオペラ。2幕。1787年初演。スペインの伝説上の人物ドン=ファンを主人公とし、序曲やアリアの「打ってよマゼット」「セレナーデ」などが有名。 ⇒ドン=ファン
ながくつしたのピッピ【長くつ下のピッピ】
《(スウェーデン)Pippi Långstrump》スウェーデンの女性作家、リンドグレーンによる児童文学作品。1945年発表。自由奔放ながら心優しい女の子、ピッピを主人公とするシリーズの第1作で...
なき‐ぼん【泣(き)本】
《「なきほん」とも》人情本の異称。主人公をことさら不遇に描いて、女性読者の悲涙を誘ったところからいう。
ななせふたたび【七瀬ふたたび】
筒井康隆の連作SF小説集。各作品は昭和47年(1972)から昭和49年(1974)にかけて、「小説新潮」誌などに掲載。単行本は昭和50年(1975)刊行。超能力を持つ女性、火田七瀬を主人公とする...
なのはなのおき【菜の花の沖】
司馬遼太郎の長編小説。高田屋嘉兵衛を主人公とする。昭和54年(1979)から昭和57年(1982)にかけて、「産経新聞」で連載。昭和57年(1982)、全6巻で刊行。作者の忌日「菜の花忌」の名の...