ピューリタン【Puritan】
1 16世紀後半以後、イギリス国教会の信仰と慣行に反対し、徹底した宗教改革を主張したプロテスタント諸教派の総称。長老派・独立組合派・バプテスト派など。清教徒。 2 (puritan)謹厳で潔癖な...
ピョートルいっせい‐とう【ピョートル一世島】
《Peter Ⅰ Island》南極大陸、南極半島西部のベリングスハウゼン海の火山島。エルズワースランドの沖合約450キロメートルに浮かぶ。1821年にロシアの南極探検隊の隊長ベリングスガウゼン...
ピー‐アール【PR】
[名](スル)《public relations》 1 官庁・団体・企業などが、みずからの望ましいイメージおよびその施策や事業内容・主義主張などについて多くの人々に知らせて理解や協力を求める組織...
フェビアニズム【Fabianism】
フェビアン協会の主張する社会改良運動。穏健的社会主義思想。フェビアン主義。→フェビアン協会
フェビアン‐きょうかい【フェビアン協会】
《Fabian Society》1884年に結成された、漸進的な社会改革を主張する英国の社会主義者の団体。バーナード=ショーやウェッブ夫妻らが指導。古代ローマの執政官ファビウスの名にちなむ。
フェミニズム【feminism】
1 女性の社会的、政治的、経済的権利を男性と同等にし、女性の能力や役割の発展を目ざす主張および運動。女権拡張論。女性解放論。 2 女性尊重主義。
フォークランド‐しょとう【フォークランド諸島】
《Falkland》南大西洋西部、マゼラン海峡の東方にある諸島。主島は東西2島で、東フォークランド島に中心都市スタンリーがある。英国領。アルゼンチンも領有権を主張しており、1982年にはフォーク...
ふ‐しゅうえん【不周延】
《undistributed》論理学で、判断の主張がその主語または述語となっている概念の外延の一部分にしか及ばないこと。また、その概念。例えば、「すべての犬は哺乳類である」というとき、「犬」とい...
ふじゅふせ‐は【不受不施派】
日蓮宗の一派。文禄4年(1595)京都妙覚寺の日奥が、法華経信者以外からは施しを受けず、施しもしないと主張したことに始まる。江戸時代は禁制、明治9年(1876)公許を得る。岡山市御津金川(みつか...
ふり‐かざ・す【振り翳す】
[動サ五(四)] 1 頭の上に振り上げて構える。「刀を—・す」 2 主義・主張などを、表面に出して掲げる。「権力を—・す」