さち‐がえ【幸替へ】
互いに獲物や獲物をとる道具を交換すること。「試(こころみ)に—せむ」〈神代紀・下〉
サンタ‐クロース【Santa Claus】
クリスマスの前夜、子供たちに贈り物を届けるという白ひげの伝説上の老人。4世紀小アジアのミラの司教セント‐ニコラウスに由来し、その祝日12月6日の前夜に贈り物を交換する習慣がさまざまに転化し、さら...
してき‐しもんきかん【私的諮問機関】
国の行政機関や地方公共団体の執行機関に設けられる会合。外部の有識者や実務経験者を招いて、行政上の課題について議論・提言を行う。大臣や首長などの決裁により開催されるもので、法令に基づいて設置される...
しぼうさん‐メチルエステル【脂肪酸メチルエステル】
脂肪または脂肪酸とメチルアルコールから生成されたエステル。ふつう植物油脂をアルカリ触媒などでエステル交換することで得られる。軽油とよく似た性質をもち、生物由来のバイオディーゼル燃料として利用され...
しろもの‐がえ【代物替え】
1 江戸時代、長崎での外国貿易の一方法。双方の売物・買物の合計額が同じとなるように品物を交換した物々交換取引。貞享3年(1686)に始まり、宝永5年(1708)廃止。 2 品物と品物とを交換する...
シー‐アール‐エス【CRS】
《Common Reporting Standard》非居住者の金融口座情報を税務当局間で自動的に交換するための国際基準。外国の金融機関の口座を利用した脱税や租税回避への対処法としてOECD(経...
シーエス‐フォールバック【CSフォールバック】
《circuit switched fall back》高速無線データ通信規格LTEのネットワークと第三世代携帯電話の回線網を交換する仕組み。LTE上で音声通話を行うVoLTEが広く実用化するま...
シー‐エー‐ピー‐ディー【CAPD】
《continuous ambulatory peritoneal dialysis》携行式連続腹膜透析。腹膜にチューブを挿入し、体内の老廃物を交換する腎不全の治療法。自宅や会社で行うこともできる。
じょう‐ほう【情報】
1 ある物事の内容や事情についての知らせ。インフォメーション。「事件についての—を得る」「—を流す」「—を交換する」「—がもれる」「極秘—」 2 文字・数字などの記号やシンボルの媒体によって伝達...
スワップ【swap】
1 取り替えること。交換。 2 コンピューターで、メモリーに収まりきらない情報を一時的に記憶装置に書き出し、必要に応じて、メモリー内の情報と交換すること。 3 「スワップ取引」の略。 4 「スワ...