ウルリッヒ‐びょう【‐ビヤウ】
指定難病の一つ。コラーゲンをつくる遺伝子の変異によって起こり、生まれた時から泣き声が弱い、母乳やミルクを飲む力が弱い、肘や膝の関節が固くまっすぐに伸ばせない、手首や手指の関節が過度に柔らかいなど...
ウロストミー【urostomy】
人工膀胱(ぼうこう)のこと。また、人工膀胱形成術。
うん‐が【運河】
給排水、灌漑(かんがい)、船舶の航行などのために、陸地を掘り開いてつくった人工の水路。
エアリー‐ビーチ【Airlie Beach】
オーストラリア、クイーンズランド州東部の町。グレートバリアリーフのウィットサンデー諸島への観光拠点。海沿いに、人工の潟でできたビーチリゾートがあるほか、亜熱帯雨林に覆われたコンウェイ国立公園があ...
えい‐せい【衛星】
1 惑星の周りを楕円軌道を描いて公転している天体。地球に対する月など。「人工—」 2 あるものを中心として、その周辺にあって従属関係にあるもの。「—都市」
えいせい‐インターネット【衛星インターネット】
人工衛星を介したインターネットの通信網。また、それを介した接続サービス。静止軌道の衛星の場合、通信に遅延が生じるため、より地表に近い低軌道や中軌道に多数の衛星を配する衛星コンステレーションまたは...
えいせい‐コンステレーション【衛星コンステレーション】
《satellite constellation》多数の人工衛星を協調して動作させる運用方式。人工衛星を互いに通信範囲が重ならないよう低軌道または中軌道に投入し、全地表面を網羅する。衛星電話やG...
えいせい‐しょく【衛星食】
人工衛星・地球・太陽が同一線上に位置し、人工衛星が地球の影に入る状態。太陽電池による発電ができないため、蓄電池などを用いて電力を賄う必要がある。人工衛星食。
えいせい‐そくど【衛星速度】
人工衛星となるために必要な速度。→宇宙速度1
えいせい‐バス【衛星バス】
《satellite bus》人工衛星の基本的な機能や動作に必要な機器の組み合わせ。電力供給・熱制御・姿勢制御・軌道制御・通信などの機器をさし、観測機器など、用途ごとに異なるミッション機器と区別...