さん‐ぼう【三宝】
[名] 1 仏語。仏と、仏の教えである法と、その教えを奉じる僧の三つの宝。仏・法・僧。 2 仏の異称。 3 《「孟子」尽心から》諸侯の三つの宝で、土地と人民と政事。 4 道家(どうか)で、耳と...
さん‐よ【参与】
[名](スル) 1 事業・計画などにかかわること。また、その相談を受けること。「開発計画に—する」「人民が自家の権利を自覚して自ら国政に—しようというので」〈魯庵・社会百面相〉 2 学識経験者を...
ざいにほん‐ちょうせんじんそうれんごうかい【在日本朝鮮人総連合会】
朝鮮民主主義人民共和国を支持する在日朝鮮人の全国組織。1945年(昭和20)に設立された在日本朝鮮人連盟の後身、在日朝鮮統一民主戦線を母体として1955年に発足。略称、朝鮮総連。
ざい‐ほん【財本】
財産と資本。「一般人民の—の増殖に連れて」〈田口・日本開化小史〉
ざい‐みん【在民】
人民の側にあること。国民がもっていること。「主権—」
シェンチョウ【神舟】
中華人民共和国の宇宙船の名。ロシアのソユーズ宇宙船に似た構造をもつ。第1号の打ち上げは1999年11月。5号(2003年10月打ち上げ)で有人宇宙飛行に成功。9号(2012年6月打ち上げ)で無人...
し‐しょ【士庶】
1 武士と庶民。 2 身分の高い人に対して、一般の人民。
しじょう‐さい【獅城債】
《「獅城」はシンガポールの別称》中国本土の企業がシンガポールで発行する人民元建て債券の通称。
しち‐とく【七徳】
1 《「春秋左氏伝」宣公一二年から》抗争・軍事に関する七つの徳。武力行使を禁じ、武器をしまい、大国を保全し、君主の功業を固め、人民の生活を安定させ、大衆を仲良くさせ、経済を繁栄させること。 2 ...
しっ‐く【疾苦】
1 病気で苦しむこと。病苦。 2 悩み苦しむこと。難儀。「セーベの人民、夫れ是より、—せん乎」〈竜渓・経国美談〉