パグウォッシュ‐かいぎ【パグウォッシュ会議】
核戦争による人類の危機にあたって、各国の科学者が軍縮・平和問題を討議する国際会議。1955年のラッセルアインシュタイン宣言に基づき、第1回が1957年、カナダのパグウォッシュ(Pugwash)で...
パリ‐こうわかいぎ【パリ講和会議】
1919年、パリで開かれた第一次大戦終結のための講和会議。敗戦国の出席を許さず、戦勝国による取り決めで、対ドイツ講和条約などを決定。また、国際連盟の設立を定めた。パリ会議。→ベルサイユ条約
パンロン‐かいぎ【パンロン会議】
ビルマ(現ミャンマー)が英国から独立する前年の1947年2月、シャン州のパンロンで開かれた会議。独立運動の指導者アウン=サンと少数民族の代表らが会談し、少数民族の自治権を認め、ビルマ族との連邦国...
ひがしアジア‐しゅのうかいぎ【東アジア首脳会議】
⇒東アジアサミット
ひがしにほんだいしんさい‐ふっこうこうそうかいぎ【東日本大震災復興構想会議】
東日本大震災で被災した地域の復興のあり方について、内閣総理大臣の諮問に応じて調査・審議し、提言を行う機関。学者・被災県の知事・建築家・作家・ジャーナリストなどの有識者で構成され、提言は政府の復興...
ビデオ‐かいぎ【ビデオ会議】
《video conference》⇒遠隔会議
ふっこうすいしん‐かいぎ【復興推進会議】
復興庁に置かれた重要政策会議。内閣総理大臣を議長、復興大臣を副議長とし、すべての国務大臣が議員として参加。東日本大震災からの復興のために、関係省庁間の調整を行い、施策の実施を推進する。
ブレトンウッズ‐かいぎ【ブレトンウッズ会議】
⇒連合国国際通貨金融会議
へいわ‐かいぎ【平和会議】
1 平和を議題とする政府間および民間の国際的、国内的諸会議。 2 講和会議のこと。
へいわ‐しちょうかいぎ【平和市長会議】
⇒平和首長会議