り‐おち【利落ち】
[名](スル)公社債・株式の利息・利益配当が支払い済みとなったこと。
り‐かく【利確】
「利益確定」の略。
り‐がい【利害】
利益と損害。得することと損すること。「—を同じくする人たち」「—得失」
りがい‐とくしつ【利害得失】
利益と損害。手に入れたものと失ったもの。
利(り)が乗(の)・る
売買したものが取引相場の変動によって利益勘定になる。
り‐きん【利金】
1 利息の金銭。利息。利子。 2 利益の金銭。もうけた金。
り‐ぐい【利食い】
[名](スル)相場の変動によって利益勘定になったときに、転売や買い戻しによってその利益を実現させること。
利食(りぐ)い千人力(せんにんりき)
相場格言の一。含み益に喜んでさらに利益を追うようなことはしないで、ある程度でもうけを確定させるのが賢明だという教訓。→見切り千両
り‐けん【利権】
利益を得る権利。特に、業者が政治家や役人と結託して獲得する権益。「—がからむ」
りけん‐せいじ【利権政治】
贈収賄や公共事業発注の際の談合行為など、業者と政治家が結託して大きな利益を得ることが横行している政治。