てんじょうさじき【天井桟敷】
歌人・劇作家の寺山修司の主宰により昭和42年(1967)に結成された劇団。創設時の参加者には、横尾忠則、東由多加、九條映子などがいる。前衛的演出を特徴とし、市街劇や海外公演も行なった。昭和44年...
ヌーボー‐レアリスム【(フランス)Nouveau Réalisme】
1960年、ミラノで結成された前衛美術集団。工業生産品などを用いて、現代の自然・環境そのものを提示しようとした。
ヌーボー‐ロマン【(フランス)nouveau roman】
1950年代以降、フランスに興った一群の前衛小説の称。従来の小説の概念、物語性や人物造形などの意識的な解体を企図した。アンチロマン(反小説)。
ノーホー【NoHo】
《North of Houston Street》米国ニューヨーク市マンハッタン南部の地域。前衛芸術・ファッションの生み出される所として有名。
ハプニング【happening】
1 思いがけない出来事。突発的な事件。 2 偶然的な出来事を呈示し、その効果を追求する音楽家・美術家の前衛的芸術運動。1950年代末期から1960年代、米国を中心に展開。
バンガード【vanguard】
軍隊の前衛。ある活動や分野における先駆者。
パス【pass】
[名](スル) 1 通過すること。特に、試験や審査などに合格すること。「試験に—する」 2 通行許可証。出入国許可証や無料入場券・乗車券など。「顔—」 3 サッカー・バスケットボールなどの球技で...
パフォーマンス【performance】
1 演劇・音楽・舞踊などを上演すること。また、その芸・演技。 2 身体を媒介とした芸術表現。演劇などのほか、特に現代美術での表現をさしていう。「前衛書道家による—」 3 人目を引くためにする行為...
フォワード【forward】
1 ラグビー・サッカー・ホッケーなどで、最前部に位置し、主に攻撃を受け持つプレーヤー。前衛。FW。⇔バックス。 2 電子メールの冒頭で、転送の印として用いる「Fw:」の記号。→リ(Re:)
フルクサス【Fluxus】
1960年代、米国ニューヨークを中心に興った前衛芸術運動。既存の芸術的な価値を否定あるいは揶揄(やゆ)するもので、美術・音楽・詩作・パフォーマンスなどさまざまなジャンルに波及した。ヨーゼフ=ボイ...