とら‐どし【寅年】
暦法で、十二支の3番目、寅に当たる年。また、その年に生まれた人。
とり【酉】
1 十二支の一つで、その10番目。 2 方角の名。西。 3 時刻の名。今の午後6時ごろ、およびその後の2時間、または午後6時前後の2時間。 4 1にあたる年や日。 5 陰暦8月の異称。 6 酉の...
とり‐どし【酉年】
暦法で、十二支の10番目、酉に当たる年。また、その年に生まれた人。
ね【子】
1 十二支の一で、その1番目。 2 方角の名。北。 3 時刻の名。今の夜中の12時ごろ、およびその後の2時間。または夜中の12時前後の2時間。 4 1にあたる年や日。 5 陰暦11月の異称。
ね‐どし【子年】
暦法で、十二支の1番目、子に当たる年。また、その年に生まれた人。ねずみ年。
ね‐の‐ひ【子の日】
《「ねのび」とも》 1 十二支の子にあたる日。特に、正月の最初の子の日。《季 新年》 2 「子の日の遊び」の略。 3 「子の日の松」の略。
ひつじ【未】
1 十二支の8番目。 2 方角の名。南から西へ30度の方角。南南西。 3 時刻の名。今の午後2時ごろ、およびその後の2時間。または午後2時前後の2時間。 4 1にあたる年や日。 5 陰暦6月の異称。
ひつじ‐どし【未年】
暦法で、十二支の8番目、未に当たる年。また、その年に生まれた人。
ひと‐まわり【一回り】
[名](スル) 1 物のまわり、またはある範囲を、1回まわること。一周。一巡。「得意先を—する」 2 順番に従って最後の人にまでまわること。一巡。「打順が—する」 3 十二支が1回めぐる年数。1...
ひ‐よみ【日読み】
《日を数える意》 1 暦(こよみ)。 2 十二支の異称。