げんりょうげんさんちひょうじ【原料原産地表示】
加工食品の原料に使われた農畜水産物の原産地に関する表示。JAS法の品質表示基準に定められている。乾燥きのこ類・緑茶・もち・こんにゃく・塩干魚介類・合挽肉など20食品群、および個別に品質表示基準が定められている4品目(農産物漬物・野菜冷凍食品・かつお削りぶし・うなぎ蒲焼き)が対象。 [補説]例えば、外国産の原料を国内で加工した食品について、産地表示で加工地を強調することで、消費者に加工地があたかも原料の原産地であるかのように誤解させるものがあるため、特定の品目について、加工地と原料原産地を明確に区別できる表示が義務付けられるようになった。
げんりょうたん【原料炭】
製鉄用のコークスや石炭ガス(都市ガスの一種)などを製造する際に原料となる石炭。→一般炭
げんりょうとう【原料糖】
精製糖の原料になる粗糖。原糖。
出典:gooニュース
県産原料100%ビールを発売 ベアレン醸造所が岩手大学の学生団体と共同開発 岩手県盛岡市
岩手県盛岡市のビールメーカー・ベアレン醸造所が岩手大学の学生団体と共同で県産原料100%のビールを開発し、4月9日に販売を始めました。 盛岡市のベアレン醸造所では9日に新商品「つなぐビール」の発表会が開かれました。
負債は約9000万円 キノコ培地の原料となる「木ぬか」の卸会社が自己破産を申請 木材需要の低迷で調達困難に
v=1744172353'>長野放送 民間の信用調査会社「帝国データバンク」によりますと、長野県小川村でキノコ培地の原料となる「木ぬか」の卸事業などを営んでいた「おちあい」が、4月1日付で長野地裁に自己破産を申請したことがわかりました。
福島県伊達市の特産品 あんぽ柿が原料のクラフトビール披露
福島県伊達市の特産品、あんぽ柿を原料に使ったクラフトビール「伊達のあんぽエール」が完成し、東京都大田区のよい仕事おこしプラザで8日、披露式があった。 あんぽ柿は江戸時代、伊達市内で製造、販売されたのが始まりとされる。ビールづくりは、全国の信用金庫でつくる「よい仕事おこしネットワーク」(事務局・城南信用金庫)、伊達市などが地域振興策として企画した。
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・の入用だけは私がその原料を買ってもいいから。」女中の返事が、「い・・・ 泉鏡花「眉かくしの霊」
・・・幕府のお台を作る糊の原料という名目で大びらに米俵を積んで置く事が・・・ 内田魯庵「淡島椿岳」
・・・うして、こんな珈琲の原料が手にはいるんだろう」 と驚くばかりであ・・・ 織田作之助「大阪の憂鬱」