リズム‐かん【リズム感】
リズム2を感じ取る能力。リズムに乗って音楽を奏でたり、体を動かしたりする能力。「—を養う」
リッピング【ripping】
《はぎ取る、引き裂くの意》CDやDVDに収録された音楽や映像のデジタルデータを抽出し、パソコンで扱えるデータに変換して保存すること。
りつき‐こくさい【利付(き)国債】
年に2回、半年ごとに利子を受け取ることのできる国債。満期までの利率が固定している固定利付国債、市場金利の変動によって利率が変わる変動利付国債がある。→割引債
リバウンド【rebound】
[名](スル) 1 はね返ること。はね上がること。 2 バスケットボールの用語。 ㋐シュートミスのボールが、リングやボードに当たってはね返ること。また、そのボール。リバウンドボール。 ㋑㋐のボー...
リフティング【lifting】
1 サッカーで、手以外の体の部分を使って、ボールを地上に落とさず打ち上げ続けること。 2 ラグビーで、ラインアウトの際に投げ入れるボールを取るために、味方の選手一人を二人で持ち上げること。リフト...
りゃく【掠】
[人名用漢字] [音]リャク(呉)(漢) リョウ(リャウ)(漢) [訓]かする かすめる 〈リャク〉奪い取る。かすめる。「掠取・掠奪/寇掠(こうりゃく)・侵掠」
〈リョウ〉むちでたたく。「掠...
りゃく【略】
[音]リャク(呉)(漢) [訓]ほぼ [学習漢字]5年 1 領土を経営する。「経略」 2 筋道を立てた計画。「英略・機略・計略・才略・策略・商略・政略・戦略・知略・武略・謀略」 3 他の領分に踏...
りゃく‐しゅ【略取】
[名](スル) 1 力ずくで奪い取ること。「敵塁を—する」 2 法律で、暴力・脅迫などにより、人をかどわかし連れ去ること。→略取誘拐罪
りゅうち‐けん【留置権】
他人の物を占有している者が、その物に関して生じた債権の弁済を受けるまで、その物を留置することのできる権利。例えば、時計の修繕人が修繕代金を受け取るまで、その時計を預かっておくなど。
りょう【領】
[音]リョウ(リャウ)(呉) レイ(漢) [訓]えり くび うなじ [学習漢字]5年 1 首筋。うなじ。「領巾(れいきん・りょうきん)」 2 着物のえり。「領袖(りょうしゅう)」 3 重要なとこ...