いり‐こ【熬り子】
小さいイワシなどを塩水でゆでて干しあげたもの。だしを取るのに用いる。いりぼし。にぼし。だしじゃこ。
いんがい‐しょほうせん【院外処方箋】
外来受診した患者が、病院など医療機関内の薬局ではなく、外部の調剤薬局で薬剤を受け取るために発行される処方箋。→院外処方
いん‐せき【引責】
[名](スル)責任を自分の身に引き受けること。責任を取ること。「—辞職」
ウイナー【winner】
1 勝利者。また、競馬の優勝馬。 2 テニスで、ラリー中に相手のラケットにボールが触れないで挙げた得点。「—を取る」「—数」 [補説]2は、サーブについては「エース(サービスエース)」という。
ウイニング‐ショット
《(和)winning+shot》 1 球技で、勝利を決する決定的な一打。決め球。 2 野球で、投手が打者を打ち取る決め手に使う得意な球。決め球。
上(うえ)から目線(めせん)
俗に、上の立場の者が下の者に対して示す言動。人に対して露骨に見下した態度を取ること。
うけ【受け/請け/承け】
1 引き受けること。承諾すること。「たやすくお—はできません」 2 競技・争いなどで、相手の攻撃を防御すること。「—に回る」 3 世間の評判・反響。人気。「—がいい」「—をねらう」 4 (請け)...
うけ‐かた【受(け)方】
1 受けるときの方法。対応のようす。「ボールの—」「電話の—」 2 物事を引き受ける側。受け入れる人。 3 受け身の立場。防ぐ側。「—に立たされる」 4 取引の受け渡しで、現物を受け取る側。買い方。
うけ‐かぶ【受(け)株】
株式市場で、買い手が受渡期日に約定の株券を受け取ること。また、その株券。
うけ‐こ【受け子】
振り込め詐欺などの犯罪で、直接現金を受け取る役をいう隠語。→掛け子 →出し子