ピンホー【平和】
《(中国語)》マージャンで、数牌(シューパイ)が数の順に3個つながった組み合わせを四組と、対子(トイツ)一組で上がったもの。ピンフ。
ふ‐きょうわ【不協和】
協和しないこと。
ふ‐ちょうわ【不調和】
[名・形動]周囲に調和しないこと。ふつりあいなこと。また、そのさま。「和室には—な(の)ベッド」
ふつ‐わ【仏和】
1 フランス語と日本語。 2 「仏和辞典」の略。
ふ‐ほうわ【不飽和】
[名・形動]飽和に達していない状態。また、不飽和結合をもっていること。「—な状態」
ふゆ‐びより【冬日和】
1 穏やかに晴れた冬の日。冬晴れ。《季 冬》 2 いかにも冬らしい空模様。
ふ‐わ【不和】
仲が悪いこと。仲たがい。「二国間に—が生じる」「—になる」
ふ‐わ【付和/附和】
[名](スル)自分にしっかりした考えがなく、たやすく他人の意見に同調すること。「始めより流俗に媚びて一世に—する心底がなければ」〈漱石・野分〉
ぶそう‐へいわ【武装平和】
各国の軍事力の均衡によって国際間の平和が保たれている状態。
ぶんな【文和】
南北朝時代、北朝の後光厳天皇の時の年号。1352年9月27日〜1356年3月28日。ぶんわ。