ローマ‐クラブ
《The Club of Rome》1968年、ローマで初会合を開いて発足した国際的民間組織。各国の知識人や財界人によって構成され、天然資源の枯渇化・環境汚染・人口増加などの諸問題を研究・提言。...
ロール‐プレーイング【role-playing】
実際の場面を想定し、さまざまな役割を演じさせて、問題の解決法を会得させる学習法。社員訓練や外国語会話の修得に応用されている。役割実演法。ロールプレー。
ワイ‐ツー‐キュー【Y2Q】
《year to quantum》量子コンピューターが発達し、量子コンピューターが登場する以前の暗号方式を破る年。Qデーと同義。2000年問題(Y2K)になぞらえたもの。
ワイ‐ツー‐ケー【Y2K】
《Year 2000 Kはkiloの略》 1 西暦紀元2000年。また、2000年代。「—ファッション」 2 2000年問題のこと。
わ‐がく【和学/倭学】
日本古来の文学・歴史・有職故実(ゆうそくこじつ)などを研究する学問。国学。皇学。→漢学 →洋学
わがく‐しゃ【和学者】
和学の学者。国学者。「世間の儒者—などの」〈福沢・学問のすゝめ〉
わが‐はい【我が輩/吾が輩】
[代]一人称の人代名詞。男性が用いる。 1 おれさま。わし。余。尊大の気持ちを含めていう。「—にまかせておけ」「今—も此国に生れて日本人の名あり」〈福沢・学問のすゝめ〉 2 われわれ。われら。「...
わがまち【わが町】
《原題Our Town》T=N=ワイルダーの戯曲。3幕。1938年ニューヨークにて初演、刊行。同年ピュリッツァー賞を受賞。1940年、サム=ウッド監督により映画化。小さな町を舞台に、人生や、生と...
ワガー【Wagha】
パキスタン北東部、パンジャブ州の町。インドのアムリツァルとパキスタンのラホールを結ぶ幹線道路沿いにあり、陸路の国境で唯一の検問所がある。1947年に二国が分離独立した際に、分断された。毎夕、国境...
わく【或】
[人名用漢字] [音]ワク(呉) [訓]あるいは ある あるは ある人。ある。「或体・或問」 [難読]或者(あるいは・もしくは)