グーグル‐ルナエックスプライズ【Google Lunar XPRIZE】
民間初の月面無人探査を競うコンテスト。米国グーグル社がスポンサーを務めるXプライズ財団の主催。月面に探査ロボットを着陸させること、500メートル以上の移動をすること、月面で撮影した動画の送信を行...
ケア【CARE】
《Cooperative for Assistance and Relief Everywhere》世界の発展途上諸国の貧しい人々の生活向上のために、さまざまな援助活動を行っている国際的な民間支...
けいかん‐ほう【景観法】
都市・農山漁村等における良好な景観を国民共通の資産と認め、その整備と保全を図る法律。地方公共団体は景観計画を定めて建築を規制し、地域の特性を生かした景観を形成する。平成17年(2005)6月全面...
けい‐こう【鶏口】
1 にわとりの口。 2 小さな団体の長・頭(かしら)のたとえ。
けいこう‐ぎゅうご【鶏口牛後】
《鶏口は小さな団体の長、牛後は大きな団体の従者の意》「鶏口となるも牛後となるなかれ」に同じ。
鶏口(けいこう)となるも牛後(ぎゅうご)となるなかれ
《「史記」蘇秦伝から》大きな団体で人のしりについているよりも、小さな団体でも頭(かしら)になるほうがよい。
けいざい‐さんだんたい【経済三団体】
日本経済団体連合会(経団連)・日本商工会議所(日商)・経済同友会の3団体を指す。 [補説]経団連は大企業を中心とする団体で、政財界に大きな影響力を持ち、経団連会長は財界総理とも称される。日商は各...
けいざいだんたい‐れんごうかい【経済団体連合会】
日本経済団体連合会の前身団体。昭和21年(1946)、第二次大戦後の経済再建・復興を目的として、日本経済連盟会など主要な経済団体4団体が連合して発足。経済・外交・産業・財政・税制・国際金融・行政...
けいざい‐どうゆうかい【経済同友会】
昭和21年(1946)に結成された財界人の個人加入の団体。国民経済的立場から経済問題や社会制度などに関する提言を行う。経済三団体の一つ。JACE(Japan Association of Cor...
けいぞく‐ひ【継続費】
数年度にわたって支出する国または地方公共団体の経費。完成に数年を要する事業について、初年度に経費の総額および年割額を定め、一括して議会の議決を経るもの。