すすむ‐しん【晋】
古代中国の国名「晋」を「秦(はたしん)」と区別するため、訓を上に付して呼んだ語。
スリ‐ランカ【Sri Lanka】
インド半島南東、インド洋にあるセイロン島を占める国。正称、スリランカ民主社会主義共和国。首都スリ‐ジャヤワル‐ダナプラ‐コッテ。茶・ゴム・宝石などを産する。仏教徒が多い。1948年英国から自治領...
するが【駿河】
旧国名の一。東海道に属し、今の静岡県の中央部にあたる。駿州(すんしゅう)。
静岡市の区名。同市の南西海岸部を占める。登呂(とろ)遺跡、東照宮などがある。
ずい【隋】
中国の国名。581年、北周の宰相、楊堅(ようけん)が建国。都は大興(長安)。南北朝を統一し中央集権国家を樹立したが、619年、唐の李淵(りえん)に滅ぼされた。日本から遣隋使が派遣されたことがある。
せい【斉】
中国の国名。 春秋時代の列国の一。周の武王によって呂尚(りょしょう)(太公望)が封ぜられた国。現在の山東省の地。都は臨淄(りんし)。前7世紀、桓公の時に覇者となったが、前379年、重臣の田氏に...
せい【斉〔齊〕】
[常用漢字] [音]セイ(漢) サイ(慣) [訓]ととのえる ととのう ひとしい 1 凸凹がなく等しくそろっている。そろえる。ととのえる。「斉一・斉唱/一斉・均斉・整斉・修身斉家」 2 中国、春...
せい‐ぎ【西魏】
中国の国名。南北朝時代に北魏が分裂したとき、宇文泰(うぶんたい)が文帝を擁立して535年に建国。556年、泰の子である宇文覚が帝位を譲り受けて北周を建国し、滅亡。→魏
せき‐こく【石国】
中央アジアの古都タシケント(現在はウズベキスタンの首都)の隋・唐代の中国名。シルダリア上流のオアシスに位置する。
せっつ【摂津】
旧国名の一。五畿に属し、現在の大阪府北西部と兵庫県南東部にあたる。摂州。津の国。
大阪府中北部の市。大阪市の北部工業地域の延長として化学・機械などの工業が盛ん。人口8.6万(2024)。
セルビア‐モンテネグロ【Serbia and Montenegro】
セルビアとモンテネグロの両共和国で形成されていたユーゴスラビアが2003年国名を改称したもの。議会・政府はセルビアのベオグラードに、最高裁判所はモンテネグロのポドゴリツァに置かれた。2006年に...