やんばる‐こくりつこうえん【やんばる国立公園】
沖縄本島北部の山原(やんばる)地域を中心とする国立公園。広大な亜熱帯照葉樹林には、ヤンバルクイナやノグチゲラなどの希少生物が生息する。
ゆうせんほうそう‐でんわ【有線放送電話】
有線ラジオ放送用の有線電気通信設備を用いて他人の通信を媒介する電話・放送設備。有線放送電話法に基づいて、昭和30〜40年代に農山漁村などで、日本電信電話公社(現NTT)の一般加入電話の代替として...
ゆうびん‐ばんごう【郵便番号】
全国の集配郵便局の受け持ち地域ごとに付した七けたの番号。
ゆう‐り【遊里】
一定の区画を仕切って遊女屋を集めてある地域。遊郭。くるわ。いろざと。
ゆず‐こしょう【柚胡椒】
九州特産の調味料の一。唐辛子・ユズの皮をすりつぶしてペースト状にし、塩を加えたもの。九州の一部の地域では、唐辛子を「胡椒」と呼ぶことからいう。
ゆ‐でん【油田】
石油を産出中の区域。また、石油鉱床の存在する地域。「海底—」
ユネスコ【UNESCO】
《United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization》国連教育科学文化機関。国際連合の専門機関の一。教育・科学・文化...
ユネスコ‐エコパーク【UNESCO ecopark】
ユネスコが認定する生物圏保存地域。世界自然遺産が環境の保護を最優先とするのに対し、環境を保護しつつ、生態系と人間社会との調和を図ることに重点を置く。MAB(人間と生物圏計画)の一事業として197...
ユー‐エヌ‐アイ‐エス‐ディー‐アール【UN/ISDR】
《United Nations International Strategy for Disaster Reduction》ISDR(国際防災戦略)の活動を推進する国連の組織。人道・開発分野に防...
ようさい‐ちたい【要塞地帯】
要塞とその周辺の地域。