む‐るい【無類】
[名・形動]たぐいがないこと。比べるものがないほどにすぐれていること。また、そのさま。無比。無双。「—な(の)好人物」「—な(の)音楽好き」
目(め)が無(な)・い
1 夢中になって、思慮分別をなくすほど好きである。「日本酒には—・い」 2 物事のよしあしを識別する力がない。「本質を見る—・い」 3 よい機会や可能性がない。「優勝の—・い」
面面(めんめん)の楊貴妃(ようきひ)
各人はそれぞれ自分の妻を、中国の楊貴妃のような美人であると思っていること。人それぞれ好みがあり、好きになると欠点も隠れて美しく見えることのたとえ。
も
[係助]種々の語に付く。 1 ある事柄を挙げ、同様の事柄が他にある意を表す。…もまた。「国語—好きだ」「ぼく—知らない」「み吉野の山のあらしの寒けくにはたや今夜(こよひ)—我(あ)がひとり寝む...
もて‐あそ・ぶ【弄ぶ/玩ぶ/翫ぶ】
[動バ五(四)] 1 手に持って遊ぶ。手であれこれいじる。「ハンカチを—・ぶ」 2 心の慰みとして愛する。賞翫(しょうがん)する。「書画骨董を—・ぶ」 3 好き勝手に扱う。楽しむかのように、思い...
もの‐ごのみ【物好み】
えり好みをすること。また、物好きであること。「—の激しい人」
もの‐ず・く【物好く】
[動カ四] 1 好きになる。「新町の茨木屋の半太夫を—・き」〈浮・禁短気・一〉 2 趣向を凝らして行う。「和田殿の大磯がよひに、頭巾の名に—・かれてより」〈鶉衣・炮烙賛〉
やなぎはら‐りょうへい【柳原良平】
[1931〜2015]イラストレーター・漫画家。東京の生まれ。洋酒のイメージキャラクター「アンクルトリス」をデザインし、好評を博する。挿絵や絵本などのほか、船好きであることから船体のデザインも手...
やま‐おとこ【山男】
1 深山に住んでいるといわれる男の妖怪。大男であったり、小童であったり、また、一つ目、1本足などの怪物であったりする。 2 山に住み、猟師やきこりなどをして生活している男。 3 登山の好きな男。...
やら・す【遣らす】
[動サ五(四)]行わせる。させる。やらせる。「好きなように—・す」
[動サ下二]「やらせる」の文語形。