だいにのせい【第二の性】
《原題、(フランス)Le Deuxième Sexe》ボーボワールの女性論。2巻。1949年刊。女性を男性主体の社会によって二次的、客体的にされた存在であるととらえ、女性の主体性獲得による解放を...
ダウン‐クオーク【down quark】
第1世代に属するクオークで、電荷が−1/3のもの。記号はd。6種類あるクオークの中で2番目に軽い。1964年、M=ゲルマンとG=ツワイクが提唱したクオーク模型において予言され、すでにその存在を示...
ダオ【DAO】
《decentralized autonomous organization》組織の形態の一。中枢部や管理者を置かず、階層構造が存在せず、組織の構成員の投票や合意によって意思決定を下す。ブロック...
だっちつ‐きん【脱窒菌】
硝酸塩または亜硝酸塩などの硝酸性窒素を還元する脱窒を行うことで、大気中に分子状の窒素として放出する細菌。土壌中に存在し、自然界における窒素循環の一部を担う。脱窒素細菌。
ダップス【DApps】
《decentralized applications》中央管理者あるいはベンダーが存在せず、オープンソースで提供され、利用者の合意によって仕様変更や改良が行われるアプリケーション。データはアプ...
ダブリューピーダブリュー‐しょうこうぐん【WPW症候群】
《Wolff-Parkinson-White syndrome》発作性上室性頻拍の一種。心房と心室の間で電気刺激を伝える房室結節とは別に、もう一つ副伝導路(ケント束)が存在するため、房室結節とケ...
ダブリュー‐ボソン【Wボソン】
《W boson》素粒子間の弱い相互作用を媒介するウイークボソンの一。質量は陽子の約86倍、スピンは1、電荷は1または−1をとる。ワインバーグサラム理論でその存在が予言され、1983年にCERN...
だん‐かい【団塊】
1 かたまり。 2 堆積岩(たいせきがん)中に存在する、周囲より硬いかたまり。
ダングリング‐ボンド【dangling bond】
共有結合結晶の表面付近、または内部の格子欠陥などに見られる、結合相手をもたない状態。結合相手がいない不対電子が存在するため、化学活性が高く、不安定な状態にある。
だんけい‐てんのう【男系天皇】
父方に天皇の血筋をもつ天皇。→女系天皇 [補説]歴代の天皇は、すべて男系男子の天皇または男系の女性天皇で、母方に天皇の血筋をもつ女系天皇はこれまで存在しない。