こやす‐こう【子安講】
安産祈願のために、婦人が集まって子安神を祭る信心講。
こやす‐じぞう【子安地蔵】
妊婦の安産を守護するという地蔵尊。
こんごうどうじ‐ほう【金剛童子法】
密教で、金剛童子を本尊として安産・除災・延命などを祈る修法。
さん【産】
[音]サン(漢) [訓]うむ うまれる うぶ むす [学習漢字]4年 〈サン〉 1 子をうむ。「産褥(さんじょく)・産婦・産卵/安産(あんざん)・出産・早産(そうざん)・流産(りゅうざん)」 ...
しおがま‐じんじゃ【塩竈神社】
塩竈市にある神社。祭神は塩土老翁神(しおつちのおじのかみ)・経津主神(ふつぬしのかみ)・武甕槌神(たけみかづちのかみ)。航海・安産の守護神として信仰される。陸奥(むつ)国一の宮。塩竈さま。
しずり‐じんじゃ【倭文神社】
鳥取県東伯郡湯梨浜(ゆりはま)町にある神社。祭神は建葉槌命(たけはづちのみこと)ほか六神。織物・安産の神。伯耆(ほうき)国一の宮。
しちぶつやくし‐ほう【七仏薬師法】
密教で、七仏薬師を本尊として、延命・息災・安産などを祈る修法。七壇の修法。
しろもの‐がえ【代物替え】
1 江戸時代、長崎での外国貿易の一方法。双方の売物・買物の合計額が同じとなるように品物を交換した物々交換取引。貞享3年(1686)に始まり、宝永5年(1708)廃止。 2 品物と品物とを交換する...
すいてん‐ぐう【水天宮】
福岡県久留米市にある神社。全国水天宮の総本社。祭神は天御中主神(あめのみなかぬしのかみ)・安徳天皇・建礼門院・平時子。水の守護神として、また、安産・水難よけの神として知られる。
東京都中央区...
そんしょう‐ほう【尊勝法】
尊勝仏頂を本尊として尊勝陀羅尼を誦(じゅ)する、密教の修法。息災・増益・滅罪・安産などのために行われる。