スターリング‐じょう【スターリング城】
《Stirling Castle》英国スコットランド中部の都市スターリングの旧市街にあるルネサンス様式の城。古くから砦などが築かれた岩山の上にある。現在見られる建物は15世紀から16世紀にかけて...
ストーンマウンテン‐こうえん【ストーンマウンテン公園】
《Stone Mountain Park》米国ジョージア州の州都アトランタの近郊にある公園。周囲からの高さ約250メートルの世界最大の花崗岩(かこうがん)の岩山を中心に、さまざまな観光施設が整備...
スピトク‐そういん【スピトク僧院】
《Spitok Monastery》インド北部、ラダック連邦直轄領の首府レー郊外にある仏教僧院。市街中心部より南西約7キロメートルの岩山の頂上に位置する。15世紀に建立。ラダック地方におけるチベ...
セドナ【Sedona】
米国アリゾナ州中北部の町。州都フェニックスとグランドキャニオンの中間に位置する。鉄分を多く含む赤い岩山が数多く点在。先住民アナサジ族、シナワ族の岩窟(がんくつ)集落跡が残っている。
セラダカピバラ‐こくりつこうえん【セラダカピバラ国立公園】
《Parque Nacional Serra da Capivara》ブラジル北東部、ピアウイ州にある国立公園。3万点以上もの岩絵が残る岩山や洞窟があり、1980年代以降の本格的な調査により、最...
ゼルベ‐やがいはくぶつかん【ゼルベ野外博物館】
《Zelve Açık Hava Müzesi》トルコ中央部、カッパドキア地方のゼルベの谷にある野外博物館。9世紀から13世紀頃に、ペルシア人やアラブ人から逃れたキリスト教徒たちが岩山を掘り抜い...
ぜんしょうがく‐さん【前正覚山】
インド北東部、ビハール州の仏教の聖地ブッダガヤの東郊にある岩山。釈迦(しゃか)が6年間の苦行をした場所とされる。中腹のチベット寺院の境内に、釈迦がバラモン教と同じ断食の厳しい苦行をした留影窟(り...
ソケース‐とう【ソケース島】
《Sokehs Island》ミクロネシア連邦、ポンペイ島北岸の島。コロニアの西に位置し、本島と橋で結ばれる。玄武岩の柱状節理がみられ、島の北端にソケースロックとよばれる高さ約150メートルの岩...
そば‐だ・つ【峙つ/聳つ】
[動タ五(四)]《「稜(そば)立つ」の意。古くは「そばたつ」とも》 1 山などがかどばって高く立つ。そびえる。「峻(けわ)しい岩山が壁のように—・っている」〈宙外・独行〉 2 かどが立つ。「詞...
たいしゃく‐さんみゃく【帝釈山脈】
栃木県北西部と福島県南西部の県境を走る褶曲(しゅうきょく)山地。那須火山帯と並走し、男鹿岳(標高1777メートル)・荒海山(標高1581メートル)・帝釈山・黒岩山(標高2163メートル)などが東...