まめぶ‐じる【まめぶ汁】
クルミと黒砂糖を包んだ団子を、ニンジン・ゴボウなどの野菜、干瓢(かんぴょう)、油揚げなどと一緒に煮込んだ汁。岩手県久慈地方の郷土料理。
眉(まゆ)に迫(せま)・る
非常に近くなる。眼前に迫る。「頂上の岩が危く—・る」〈三重吉・山彦〉
マラム【Malham】
英国イングランド北部、ノースヨークシャー州の小村。ヨークシャーデールズ国立公園の観光拠点の一。マラムコーブやゴルデールスカーなどの石灰岩でできた独特な地形が見られる。
マラム‐コーブ【Malham Cove】
英国イングランド北部、ノースヨークシャー州の小村マラムにある断崖。石灰岩の台地が弓なりに削り取られ、高さ80メートル、幅300メートルにわたる断崖をなしている。ヨークシャーデールズ国立公園の景勝...
マリエンカペレ【Marienkapelle】
ドイツ中部、バイエルン州の都市ビュルツブルクにある教会。旧市街のマルクト広場に面する。14世紀から15世紀にかけて後期ゴシック様式で建造されたもので、赤い砂岩と白の漆喰(しっくい)のコントラスト...
マリン‐シューズ【marine shoes】
マリンスポーツや磯遊びなどの際に、岩や貝殻などから足を保護するための靴。マリンブーツ。ウオーターシューズ。
マリーン‐けいこく【マリーン渓谷】
《Maligne Canyon》カナダ、アルバータ州西部、ジャスパー国立公園にある渓谷。ジャスパー市街の北東約8キロメートルに位置する。デボン紀の石灰岩層がマリーン川によって浸食され、深いところ...
マルキリガラ【Mulkirigala】
スリランカ南部の町タンガッラの北郊にある村。石窟寺院があることで有名。3世紀頃の創建とされ、18世紀、キャンディ王国の時代に現在の姿になった。岩山を刳(く)りぬいた石窟には涅槃(ねはん)像や仏教...
マル‐サバ【Mar Saba】
パレスチナ地方の都市ベツレヘムの東約15キロメートル、ケデロンの谷を望む荒涼とした岩山にある修道院。5世紀後半、カッパドキア出身の修道士、聖サバスによりに創設。現在も女人禁制であり、古い慣習や生...
マルディン【Mardin】
トルコ南東部の都市。シリアとの国境付近に位置する。初期キリスト教時代にシリア正教徒が定住。7世紀半ばから12世紀初頭までアラブ人に支配され、続いて、セルジュークトルコ、アルトゥク朝、カラクユンル...