がく【岳〔嶽〕】
[常用漢字] [音]ガク(呉)(漢) [訓]たけ 〈ガク〉 1 ごつごつと高く険しい山。「岳麓(がくろく)/山岳・富岳」 2 妻の父を尊敬していう語。「岳翁・岳父」 〈たけ〉高い山。「御岳(...
きせん‐だけ【喜撰岳】
京都府宇治市東部の山。喜撰が歌に詠んだ宇治山のこと。きせんやま。
きそ‐おんたけ【木曽御嶽】
御嶽山(おんたけさん)の別名。
きそ‐こまがたけ【木曽駒ヶ岳】
木曽山脈にある駒ヶ岳の通称。木曽駒。
きた‐だけ【北岳】
山梨県北西部、赤石山脈北部にある日本第2の高峰。標高3193メートル。南に連なる間(あい)ノ岳・農鳥(のうとり)岳とともに白根山とよばれる。
くにみ‐だけ【国見岳】
熊本県・宮崎県の県境にある山。九州のほぼ中央、九州山地北部に位置する。標高1739メートルで、同山地および熊本県の最高峰。緑川・川辺(かわべ)川(熊本県)・耳川(宮崎県)などの分水界。南にある小...
くろべごろう‐だけ【黒部五郎岳】
富山県富山市、岐阜県飛騨市・高山市との境にある山。標高2840メートル。薬師岳から三俣蓮華岳(標高2841メートル)への尾根上にある。東斜面にカール(圏谷)がみられる。高山植物や雪渓が多い。中部...
けいせいあさまがたけ【傾城浅間嶽】
歌舞伎狂言。時代物。三番続き。中村七三郎作と伝える。元禄11年(1698)京都早雲座初演。元禄上方歌舞伎の趣向・見せ場を集大成した代表作で、浅間物の祖。
こぶし‐だけ【甲武信岳】
山梨・埼玉・長野の3県境にある秩父(ちちぶ)山地の高峰。標高2475メートル。甲斐・武蔵・信濃の国境にあるところからの名。甲武信ヶ岳。
こま‐が‐たけ【駒ヶ岳】
北海道南西部、内浦湾南方のコニーデ式火山。標高1131メートル。寛永17年(1640)以降たびたび噴火、昭和4年(1929)にも大爆発があった。渡島(おしま)富士。渡島駒ヶ岳。北海道駒ヶ岳。 ...