姓氏の一。
かわだおうこう【川田甕江】
[1830〜1896]幕末・明治前期の漢学者。備中の人。名は剛 (たけし) 。大橋訥庵 (おおはしとつあん) らに師事。文章家として知られた。著「文海指針」など。
かわだじゅん【川田順】
[1882〜1966]歌人。東京の生まれ。甕江 (おうこう) の子。佐佐木信綱門下。初期は浪漫的な作風で、のち写実的な傾向に転じた。実業界でも活躍。歌集「伎芸天」「山海経」「鷲」など。
かわだこいちろう【川田小一郎】
[1836〜1896]実業家。土佐の人。岩崎弥太郎が創立した九十九 (つくも) 商会(後の三菱商会)に幹部として参加、鉱山事業を統括し、三菱財閥創業期の功労者として活躍した。後に日本銀行総裁に就任して強い指導力を発揮、「日銀の法王」と呼ばれた。また高橋是清を登用するなど、人材の育成にも力を注いだ。
出典:gooニュース
ソールオリエンスは川田とのコンビで今年の始動戦となる京都記念に臨む
◇ ◇ ◆昨年のジャパンC14着のソールオリエンス(牡5歳、美浦・手塚)は、川田とのコンビで今年の始動戦となる京都記念(2月16日・京都、芝2200メートル)に臨む。コンビを組むのは23年有馬記念(8着)以来2度目。所属する社台サラブレッドクラブがホームページで発表した。
ソールオリエンス 川田と再コンビで京都記念へ
昨年11月24日のジャパンC14着後、放牧を挟んで京都記念(2月16日)で始動する皐月賞馬ソールオリエンス(牡5=手塚)の鞍上が川田に決まった。30日、社台レースホースが発表。23年有馬記念8着以来、2度目のコンビとなる。前走後は宮城県の山元トレセンで調整し、23日に美浦に帰厩した。
二児の母・川田裕美さんがランドセル姿を披露し「何年ぶりでしょう!」、ラン活の疑問をプロに直撃 「どんな基準で選べばいい?」
【左】池田屋 代表取締役社長 長岡和久さん 【右】川田裕美さんこのテーマについて川田さんは、「どの基準で選べばいいのかがわからなくて。
もっと調べる