きた‐うら【北浦】
茨城県南東部の海跡湖。南北に長く、面積36平方キロメートル。鹿島工業地帯の用水源。西の霞ヶ浦とともにワカサギ漁の帆引船(ほびきぶね)で知られる。
きた‐きゅうしゅう【北九州】
九州の北部地域。多く、福岡・佐賀・長崎・熊本・大分の5県をさす。北部九州。→南九州
福岡県北部の市。指定都市。昭和38年(1963)門司・小倉・戸畑・八幡・若松の5市が合併して発足。北九州...
きたきゅうしゅう‐こうぎょうちたい【北九州工業地帯】
北九州市を中心に、福岡・久留米・大牟田(おおむた)、また山口県にかけての工業地帯。かつては石炭関連工業が、現在は鉄鋼・金属・化学工業が発達。
きみつ【君津】
千葉県南西部の市。東京湾沿岸部は京葉工業地帯の一部。人口8.0万(2024)。
くらしき【倉敷】
岡山県南部の市。江戸時代、蔵米の積み出し港として発展。明治以後は繊維業を中心に工業化。大原美術館や考古館・民芸館などがある。南部の水島地区は臨海工業地帯。平成17年(2005)8月、船穂町・真備...
クラマトルシク【Kramators'k/Краматорськ】
ウクライナ東部、ドネツク州の都市。ドンバス重工業地帯の重要な工業都市の一つで機械工業が盛ん。ロシア語名クラマトルスク。
グリーンズボロ【Greensboro】
米国ノースカロライナ州北部の都市。ピードモント工業地帯に位置する工業都市で、繊維、電気機械、薬品などの生産が盛ん。1960年、黒人学生による人種差別撤廃を訴える座り込み運動が行われた。
けいひん‐こうぎょうちたい【京浜工業地帯】
東京・川崎・横浜を中核として関東地方南部に広がる工業地帯。日本四大工業地帯の第一。金属・機械・化学工業が中心。
けいよう‐こうぎょうちたい【京葉工業地帯】
東京湾北東岸の臨海工業地帯。東京の東部から船橋・千葉を経て木更津方面に至る。重化学工業が中心。
けいようりんかい‐コンビナート【京葉臨海コンビナート】
千葉県千葉市から富津市の臨海部にまたがる工業地帯。四つの石油・石油化学コンビナートが立地し、エネルギー・素材産業の集積地となっている。