ロータリー【rotary】
《回転する意》 1 大通りなどの交差点の中央に設けた円形地帯。車がこれに沿って回り、方向を変えるようにしたもの。 2 輪転機。 3 「ロータリーエンジン」の略。
ロード‐マネージメント【load management】
電力供給の調整。季節別時間帯別料金制度(ピークロードプライシング)の導入などによって、ピーク時の電力需要とそれ以外の電力需要との差を是正し、設備の稼働効率を上げること。
ロード‐ミラー【road mirror】
道路の交差点やカーブに取り付けられた事故防止のための凸面鏡。
ローマじ‐つづり【ローマ字綴り】
ローマ字を用いて語を書き表すこと。また、その書き表し方。日本語では、訓令式・標準式(改正ヘボン式)・ヘボン式・日本式のつづり方がある。 [補説]昭和29年(1954)12月9日内閣告示の「ローマ...
ローリング‐シャッター【rolling shutter】
デジタルカメラのシャッター方式の一。撮影時にイメージセンサーの受光素子のデータを一列ごとに順次読み出す。被写体が高速で動いている場合に動体歪みが生じたり、ストロボを使用したときに明暗差が生じたり...
ローリングシャッター‐げんしょう【ローリングシャッター現象】
《rolling shutter phenomenon》動きの速い被写体を撮影した際に、像に歪みが生じたり、垂直方向に明暗が生じたりする現象。CMOSイメージセンサーを使用したカメラやビデオカメ...
わ【和】
1 仲よくすること。互いに相手を大切にし、協力し合う関係にあること。「人の—」「家族の—」 2 仲直りすること。争いをやめること。「—を結ぶ」「—を講じる」 3 調和のとれていること。「大いに身...
ワイ‐エー【YA】
成人男子用の衣料品のサイズで、胸囲と胴囲の寸法差が14センチの体型を示す。
わいきょく‐しゅうさ【歪曲収差】
レンズなどの光学系で、画像が被写体と相似にならず、歪んでしまう収差。ザイデルの五収差の一。レンズ周辺部の直線が外側に曲がる樽型歪曲と、内側に曲がる糸巻き型歪曲がある。ディストーション。
わいきょく‐ほせい【歪曲補正】
デジタルカメラなどで、ソフトウエアや内蔵の画像処理エンジンを用いて、レンズに起因する歪曲収差を補正すること。