やみ‐しじょう【闇市場】
正規でない方法や価格における取り引きが行われる市場。「武器が—で取り引きされる」
ユーロ‐しじょう【ユーロ市場】
自国市場以外で取引される通貨の金融市場。ここに集まる資金をユーロカレンシーといい、ここで発行される債券をユーロ債という。→ユーロ円債 [補説]ヨーロッパで生まれたことからの名。
ようかいちば【八日市場】
千葉県北東部にあった市。九十九里平野北部の市場町として発展。平成18年(2006)1月、野栄町と合併して匝瑳(そうさ)市となった。→匝瑳
らくてん‐いちば【楽天市場】
日本の楽天グループが運営するECサイト。物品の販売のほか旅行・保険・不動産なども扱う。平成9年(1997)にサービス開始。
りゅうつう‐しじょう【流通市場】
すでに発行されている株式や公社債などの有価証券が売買取引される市場。証券取引所(金融商品取引所)のほかに店頭市場なども含まれる。→発行市場
レモン‐しじょう【レモン市場】
欠陥品(不良品)が横行する市場。「レモンの原理」がはたらいている市場をいう。→レモンの原理
ろうどう‐しじょう【労働市場】
資本主義社会で、労働力が商品として取引される抽象的な市場。
ロンドン‐げんゆさきものしじょう【ロンドン原油先物市場】
⇒ロンドン国際石油取引所
わりびき‐しじょう【割引市場】
商業手形・財務省証券・短期国債などが金融機関の間で取引される金融市場。英国のロンドン市場で典型的に発達した。
ワローロット‐いちば【ワローロット市場】
《Warorot Market》タイ北部の都市チェンマイの旧市街にある市場。ピン川に面する。通称カートルアン。1910年、ラーマ5世のチェンマイ出身の側室によって建設。食料品、花、衣類や雑貨、各...