じょうがい‐しじょう【場外市場】
公設の中央卸売市場に隣接して一般消費者向けの小売店や飲食店などが集まる民設の商業施設。
じょうない‐しじょう【場内市場】
中央卸売市場に隣接して形成される場外市場に対して、中央卸売市場のこと。場内。
スタンダード‐しじょう【スタンダード市場】
東京証券取引所が運営する株式市場の一。流通時価総額10億円以上の中堅企業向けに、令和4年(2022)4月開設。それまでの市場第1部銘柄のうち、プライム市場への移行条件を満たさなかったものと、市場...
スポット‐しじょう【スポット市場】
直物(じきもの)為替の取引や、原油・石油製品の当用買いなどが行われる市場。
せいさん‐しじょう【清算市場】
決済期日に実物と代金の受け渡しをせず、それまでに反対売買を行い、その差金の授受によって決済することができる市場。→実物市場
ゼロサム‐しじょう【ゼロサム市場】
需要が頭打ちで、ある企業の売り上げが伸びると、同業他社の売り上げが減少するという市場。
たんききんゆう‐しじょう【短期金融市場】
返済期間が1年以下の短期資金を調達・運用する取引が行われる金融市場の総称。参加者が金融機関に限定されるインターバンク市場と、譲渡性預金(CD)・コマーシャルペーパー(CP)・割引短期国債(TB)...
だいさん‐しじょう【第三市場】
店頭市場のこと。証券取引所(金融商品取引所)の市場第一部と市場第二部に対していう。
ちほう‐おろしうりいちば【地方卸売市場】
市町村あるいは民間企業が都道府県知事の許可を受けて開設する卸売市場。中央卸売市場以外の卸売市場をいう。
ちゅうおう‐おろしうりしじょう【中央卸売市場】
都道府県あるいは人口20万人以上の都市が農林水産大臣の認可を受けて開設する卸売市場。全国40都市に64市場がある(平成30年11月現在)。