じょう‐きゅう【常久】
いつまでも変わらずに続くこと。恒久(こうきゅう)。「造化は―不変なれども…人間の心は千々に異なるなり」〈透谷・内部生命論〉
じょう‐きょ【常居】
いつもそこにいること。また、ふだん住んでいる所。
じょう‐きょう【常況】
ふだんのありさま。
じょう‐ぎょう【常行】
1 ふだんの行い。 2 仏語。怠りなく、常に修行をすること。
じょう‐ぎょう【常業】
日常の業務。「其―調練の暇、其宜きを謀て演習せしむ可し」〈阪谷素・明六雑誌四一〉
じょうぎょう‐ざんまい【常行三昧】
天台宗で、四種三昧の一。90日間を1期とし、堂内に安置された阿弥陀仏のまわりを常に歩行し、その仏名を唱え、心に仏を念ずる行法。般舟三昧。仏立三昧。
じょうぎょう‐どう【常行堂】
常行三昧(ざんまい)を修する堂。阿弥陀堂。常行三昧堂。
じょう‐きら【常綺羅】
いつもよい着物を着ていること。また、その着物。「毎(いつ)も―を張って贅沢に暮していた」〈魯庵・社会百面相〉
常軌(じょうき)を逸(いっ)・する
普通と違った、常識外れの言動をとる。「―・した振る舞い」
じょう‐きん【常勤】
[名](スル)臨時でなく、原則として毎日一定の時間、勤務すること。「二名の社員が―している」