メートル‐げんき【メートル原器】
1メートルの長さを示す標準器として用いられた、白金イリジウム製のX形断面をもつ棒状物体。30本が作られ、1889年にそのうち1本が国際メートル原器に指定された。1960年以後はメートルの定義が変...
メートル‐じょうやく【メートル条約】
度量衡をメートル法によって国際的に統一し普及するために、1875年にパリで締結された条約。日本は明治18年(1885)加盟。→国際度量衡委員会
らい‐らく【磊落】
[名・形動]度量が広く、小事にこだわらないこと。また、そのさま。「—な性格」「豪放—」
らく‐らく【落落】
[ト・タル][文][形動タリ] 1 度量が大きくてこだわらないさま。「幸に胆勇—たるアゼシラウス王の在る有て」〈竜渓・経国美談〉 2 物が落ちたり倒れたりしているさま。「無数の岩が—として其処(...
りょう【量】
[音]リョウ(リャウ)(漢) [訓]はかる かさ ます はか [学習漢字]4年 1 かさをはかる器具。ます。「度量衡」 2 軽重・大小などをはかる。「量器/計量・測量・斗量・無量」 3 はかって...
ロナ【ronna】
国際単位系(SI)で、1027倍を意味する接頭語。記号R [補説]2022年11月の国際度量衡総会で、新しい接頭語として承認された。
ロント【ronto】
国際単位系(SI)で、10−27倍を意味する接頭語。記号r [補説]2022年11月の国際度量衡総会で、新しい接頭語として承認された。