じ‐ご【持碁】
白黒の地が同数で引き分けの碁。持ちとなった碁。和局。
じ‐しょうぎ【持将棋】
将棋で、双方の玉が互いに相手の陣内に入って詰む見込みのない場合、玉を除き飛車・角行を各5点、その他の駒を各1点として計算し、両者とも24点以上あれば引き分けとする規定。24点以下の対局者は負けとなる。
じょうぎ‐ぶち【定規縁】
両開き戸や引き分け戸で、閉じたとき戸の合わせ目が透かないように縦に取り付けた細い木。帖木(じょうぎ)。
スコアレス‐ドロー【scoreless draw】
スポーツ、特にサッカーやホッケーなどの試合で、無得点での引き分けのこと。0対0。
タイ‐ゲーム【tie game】
スポーツで、同点引き分けの試合。
ちょうだい‐がまえ【帳台構え】
書院造りの上段の間(ま)の側面などに設けた部屋飾りの一。畳より一段高く框(かまち)を置き、鴨居(かもい)を長押(なげし)より低く取り付け、引き分け戸または引き戸のふすまを設けたもの。
ドロン‐ゲーム【drawn game】
《「ドローンゲーム」とも》引き分け試合。
ドロー【draw】
1 スポーツの試合で、引き分けること。 2 テニス・ゴルフなどの競技の組み合わせの抽選。 3 「ドローボール」の略。 4 「ドローイング1」に同じ。
ドロー‐オファー【draw offer】
チェスで、引き分けを提案すること。
ぬき‐しあい【抜(き)試合】
柔道・剣道などの団体対抗試合で、同一人が引き分けるか負けるかするまで、何人とでも勝負を続ける方法。勝ち抜き試合。