ひがき‐とんや【菱垣問屋】
菱垣廻船を運用して江戸と大坂との間の荷物を廻漕した問屋。弘化3年(1846)からは、同年結成の九店仲間差配となった。菱垣廻船問屋。
ひぎょう‐の‐さんこ【飛行の三鈷】
空海が、唐から密教弘通(ぐずう)の霊地を求めて投げたところ、高野山に落ちたと伝えられる、三鈷の金剛杵(こんごうしょ)。
ひこばえ【比古婆衣】
随筆。20巻。伴信友著。弘化4年(1847)から明治にかけて刊行。国史・言語・故事などについての考証を集成したもの。
ひとつ‐はちす【一つ蓮】
《「一蓮(いちれん)」を訓読みした語》極楽で、同じ蓮華(れんげ)の上に生まれかわること。「—に入りてこそ衆生教化弘むなれ」〈梁塵秘抄・二〉
ひろさき‐いりょうふくしだいがく【弘前医療福祉大学】
青森県弘前市にある私立大学。平成21年(2009)の開学。
ひろさきがくいん‐だいがく【弘前学院大学】
青森県弘前市にある私立大学。昭和46年(1971)の開学。
ひろさき‐こうえん【弘前公園】
青森県南西部、弘前市にある公園。総面積0.49平方キロメートル。約2600本の桜が植えられており、春の桜まつりで有名。園内にある弘前城は慶長16年(1611)の築城。鷹揚(おうよう)園。
ひろさき‐し【弘前市】
⇒弘前
ひろさき‐じょう【弘前城】
青森県弘前市にある旧津軽藩の城。慶長16年(1611)津軽信牧(つがるのぶひら)が築城。のち、雷火で焼失。現存の天守閣は文化7年(1810)完成。また、櫓(やぐら)三つ、城門五つが現存。桜の名所...
ひろさき‐だいがく【弘前大学】
青森県弘前市にある国立大学法人。旧制弘前高等学校・青森医学専門学校・弘前医科大学・青森師範学校・青森青年師範学校の5校を統合し、昭和24年(1949)新制大学として発足。平成16年(2004)国...