きょうと‐ごしょ【京都御所】
京都市上京区にある旧皇居。元弘元年(1331)から、明治2年(1869)の東京遷都までの皇居。数度の修理・改築・火災を経て、安政2年(1855)に現在の建物が再建された。
きんせせつびしょうねんろく【近世説美少年録】
読本。3輯(しゅう)15冊。曲亭馬琴著。文政12年〜天保3年(1829〜1832)刊。善悪二人の美少年の対立を主とする勧善懲悪物語。弘化2年(1845)から続編「新局玉石童子訓」を刊行したが、6...
ぎゃく‐うち【逆打ち】
四国八十八箇所巡礼で、香川県さぬき市の第88番札所大窪寺を出発して四国を左回りに、徳島県鳴門市の第1番札所霊山寺(りょうぜんじ)へと巡ること。→順打ち [補説]閏(うるう)年に逆打ちをすると巡礼...
くすこ‐の‐へん【薬子の変】
弘仁元年(810)平城上皇の寵(ちょう)を得ていた藤原薬子が、兄仲成らとともに上皇の重祚(ちょうそ)と平城京への遷都を企て、失敗に終わった事件。上皇は出家、薬子は自殺、仲成は殺された。
くものぼひょう【雲の墓標】
阿川弘之の長編小説。昭和31年(1956)刊。太平洋戦争末期、特攻隊員として命を落とした海軍予備学生たちの苦悩を描く。
くらいはとう【暗い波濤】
阿川弘之による長編小説。昭和43年(1968)から昭和48年(1973)にかけて「新潮」誌に連載。
くらま‐でら【鞍馬寺】
京都市左京区鞍馬本町にある寺。鞍馬弘教(こうきょう)の本山。もと天台宗。山号は松尾山。開創は宝亀元年(770)、開山は鑑真(がんじん)の弟子鑑禎と伝える。平安京北方鎮護の寺として、のちに融通念仏...
くろがね‐ひろし【黒鉄ヒロシ】
[1945〜 ]漫画家。高知の生まれ。本名、竹村弘。ギャグ漫画で知られるが、幕末に題材をとった歴史漫画も評価が高い。代表作「ひみこーッ」「赤兵衛」「新選組」など。
ぐ【弘/紅】
〈弘〉⇒こう 〈紅〉⇒こう
ぐけつげてんしょう【弘決外典抄】
平安時代の仏教書。4巻10編。具平(ともひら)親王著。正暦2年(991)成立。唐の妙楽大師著の「止観輔行伝弘決」中に引用された外典を抄録し、注解を加えたもの。