お‐かあ【御母】
《「おかあさん」の略》子供が母親を親しんで呼ぶ語。また、夫が妻を呼ぶ語。
お‐かあ‐さま【御母様】
《「おかかさま」の音変化》母を敬って呼ぶ語。「おかあさん」より丁寧な言い方。
おかあさん
(おかあさん)サトウ・ハチローの詩集。昭和36年(1961)から昭和38年(1963)にかけて全3巻を刊行。昭和33年(1958)から昭和38年(1963)まで放映されたテレビドラマ「おかあさ...
お‐かあ‐さん【御母さん】
1 子供が自分の母親を呼ぶ語。また、子供にとって母親のこと。もとは江戸末期、京坂地方の中流以上の家庭で使われていた。江戸の庶民は「おっかさん」「おっかあ」などと呼んでいたが、「おとうさん」ととも...
おかあさん‐コーラス
主に家庭婦人によって構成される女声合唱団の全国大会。正称は「全日本おかあさんコーラス大会」。第1回は昭和53年(1978)で、「全日本ママさんコーラス大会」の名称で開催された。昭和55年(198...
お‐かか【御母/御嬶】
「かか」を丁寧にいう語。母・妻また他家の主婦を呼ぶときに用いる。
おかか‐さま【御母様/御嬶様】
1 母を敬っていう語。近世、武家や豪商の子弟が用いたが、末期には広く一般的になった。 2 他人の妻を敬っていう語。多くは子持ちの人妻をいう。「人の—並みに被(かづき)を着せて出かけ」〈浮・一代男・六〉
お‐かもじ【御母文字】
「母文字(かもじ)」を敬っていう語。お母様。また、奥様。「高綱の—こりゃ何処へ」〈浄・近江源氏〉
お‐かん【御母】
《「おかあはん」の変化した語》関西系方言で、子供が母親を呼ぶ語。また、夫が妻を呼ぶ語。
おたあ‐さま【御母様】
《「対の屋」に住んだところから》母を敬っていう語。宮中・宮家・公家、また、東西本願寺両家などの家庭で用いる。おたたさま。⇔御父様(おもうさま)。