タランテラ【(イタリア)tarantella】
イタリア南部の舞曲。急速な8分の6拍子または8分の3拍子で、しだいに激しさを増していくのが特色。
タルサ【Tulsa】
米国オクラホマ州北東部の都市。アーカンソー川沿いに位置する。20世紀初頭に石油・天然ガスの採掘が始まり、急速に発展。石油精製業、石油化学工業が盛ん。タルサ大学、フィルブルック美術館などがある。
だいどうみゃくない‐バルーンパンピング【大動脈内バルーンパンピング】
急性心筋梗塞や心不全などで心機能が低下した場合に用いられる治療法。胸部大動脈内にバルーンカテーテルを挿入し、心拍に合わせてバルーンを膨張・収縮させることによって心臓のポンプ機能を補助する。IAB...
ダハラーン【Dhahran】
サウジアラビア東部の都市。ペルシア湾に面する。1938年にダンマム油田が発見され、急速に発展した。国営石油会社サウジアラムコの本社が置かれる。ザハラーン。ダーラン。
だんそう‐うんどう【断層運動】
地下の岩盤に力が加わり、断層面を境に急速にずれ動くこと。地震の原因となる。
ダンピング‐しょうこうぐん【ダンピング症候群】
胃を手術で切除した患者の食後に起こる悪心(おしん)・嘔吐(おうと)・脱力感・動悸(どうき)・発汗などの一連の症状。食物が急速に小腸に移動することによる。
チャデモ【CHAdeMO】
《Charge de move 動く、進むためのチャージ、または充電中にお茶でもいかが、という意味をもつ》電気自動車(EV)やプラグインハイブリッドカー(PHV)の急速充電器の商標名。日本の主要...
チャルダーシュ【(ハンガリー)csárdás】
《「チャルダッシュ」とも》ハンガリーの民族舞曲。4分の2拍子で、ゆるやかな導入部と、急速で独特なリズムをもつ主部とからなる。
ちゅう‐だい【抽薹】
植物の茎が、日照時間や温度の変化により、急速に伸びること。とうだち。
ちょうしゅう‐せいばつ【長州征伐】
幕末、江戸幕府が二度にわたり、長州藩を攻めた戦い。幕府は蛤御門(はまぐりごもん)の変を理由に、元治元年(1864)長州へ出兵したが、外国の連合艦隊の下関来襲で危機に立っていた長州藩が恭順したので...