ついえ【費え/弊え/潰え】
1 費用。出費。かかり。「—がかさむ」「この商売を為すには莫大の—なれども」〈福沢・学問のすゝめ〉 2 むだな出費。浪費。「十五銭も二十銭も取られてたいした—でもあるから」〈太宰・魚服記〉 3 ...
つか・れる【疲れる】
[動ラ下一][文]つか・る[ラ下二] 1 体力や気力を消耗してその働きが衰える。くたびれる。「働きづめで—・れる」「神経が—・れる」「生活に—・れる」 2 長く使ったために物の質や機能が悪くなっ...
つの‐つきあい【角突(き)合い】
《「つのづきあい」とも》仲が悪くてよくけんかをすること。いがみ合い。「部内で—が絶えない」
角(つの)突(つ)き合(あ)わ・せる
仲が悪くていつも衝突している。「ことあるごとに—・せている」
旋毛(つむじ)を曲(ま)・げる
気分をそこねてわざと逆らい、意地悪くする。「—・げて返事をしてくれない」
てい‐か【低下】
[名](スル) 1 低くなること。下がること。「水位が—する」⇔上昇。 2 物事の質や程度が悪くなること。「能率が—する」⇔向上。
てい‐らく【低落】
[名](スル) 1 価格・相場などが下がること。下落。「株価が—する」 2 評価・評判などが下がって悪くなること。「人気が—する」
て‐ぞん【手損】
将棋で、指し手の効率が悪く、より多くの手を相手に指されたと同じ結果になること。⇔手得。
でんじ‐すいしん【電磁推進】
磁場中における電流に作用するローレンツ力を利用した推進技術。1990年代に導電性をもつ海水中に超伝導磁石により強力な磁場をかけて推進する実験船が開発され、海上航行実験に成功。ただし効率が悪く、広...
と‐いうと【と言うと】
[連語] 1 ある事柄を受けて、そこから予想される内容や導かれる結論を示す。…とすると。…となると。「今週もだめ、来週もだめ—、今月は会えないね」 2 ある事柄を提示し、それに関連したことについ...