も・れる【漏れる/洩れる】
[動ラ下一][文]も・る[ラ下二] 1 液体・気体・光などがすきまから外へ出る。「ガスが—・れる」「声が—・れる」 2 秘密などが他に知れる。「情報が—・れる」 3 ㋐ある範囲からはずれる。除外...
やみ‐サイト【闇サイト】
犯罪などの違法行為を行ったり、誘発したりするウェブサイトの俗称。違法薬物や拳銃の売買、児童ポルノ画像の公開、殺人・恐喝・強盗など犯罪行為の請負、売春・集団自殺志願者の募集のほか、それらの情報交換...
ヤンデックス【Yandex/Яндекс】
ロシアの代表的なサーチエンジンおよびポータルサイト。また、それを運営する企業。グーグルに比べ、ロシア語のウェブサイトの検索精度が高いとされる。フリーメール、オンラインストレージ、地図情報サービス...
ゆうかしょうけん‐とどけでしょ【有価証券届出書】
株式・社債などの有価証券の募集(新規発行)・売り出しを行う際、発行総額が1億円以上となる場合に、発行者が財務局を通じて内閣総理大臣に提出する書類。有価証券の条件や企業の経理状況・事業内容などを記...
ゆうかしょうけん‐ほうこくしょ【有価証券報告書】
有価証券を発行している企業が自社の情報を開示するために作成する報告書。金融商品取引法により作成・提出が義務づけられている。有価証券の公正な取引や投資家の保護を目的とするもので、事業年度終了後3か...
ゆう‐り【有利】
[名・形動]利益のあること。利益を望めること。他よりも条件や状態がよいこと。また、そのさま。「—な取引」「相手方に—な情報」「戦局が—に展開する」⇔不利。 [派生]ゆうりさ[名]
ユニシスト【UNISIST】
《United Nations Intergovernmental System of Information in Science and Technology》世界科学情報システム。国連とユ...
ユニバーサル‐デザイン【universal design】
高齢であることや障害の有無などにかかわらず、すべての人が快適に利用できるように製品や建造物、生活空間などをデザインすること。アメリカのロナルド=メイスが提唱した。その7原則は、(1)だれにでも公...
ユニファイド‐コマース【unified commerce】
ECサイト・実店舗の購入履歴やインターネットの検索履歴など、オンライン・オフラインを問わず、顧客についての情報を一元的に集約し、各顧客に合わせた商品やサービスを提供するマーケティング手法。
ユニ‐ボイス【Uni-Voice】
音声コードの規格の一。文字や数字を記録して音声データとして出力できる二次元コードで、日本視覚障がい情報普及支援協会が開発。