しゅしょう‐かんてい【首相官邸】
東京都千代田区永田町にある、内閣総理大臣(首相)および内閣官房長官が執務を行うための建物。閣議をはじめ、安全保障会議・国家戦略室・行政刷新会議など国政上重要な会議が多く開催される。
しょう‐こん【商魂】
商売をうまくやって、もうけようとする気構え。「—たくましい売り込み戦略」
シンガポール‐モデル【Singapore model】
シンガポール方式。特に、政府の強力な主導のもとで急速な経済発展をとげ、戦略的な政策により国際競争力を維持し、教育・所得水準の高い安定した社会を構築した同国の国家体制をさしていう。
シンキング‐タイム【thinking time】
1 考えるための時間。思考時間。「クイズ番組の—」 2 カーリングの試合で、戦略などを考えるための持ち時間。国際大会では通常、1試合にチームあたり38分が与えられる。
シンク‐タンク【think tank】
種々の分野の専門家を集め、国の政策決定や企業戦略の基礎研究、コンサルティングサービス、システム開発などを行う組織。頭脳集団。
しん‐さよく【新左翼】
《New Left》1960年代以降の左翼運動で、既成の左翼政党を批判・否定し、それぞれの戦略・戦術あるいは運動論のもとに社会変革を目ざす政治的集団の総称。ニューレフト。
しんじゅのくびかざり‐せんりゃく【真珠の首飾り戦略】
南シナ海からマラッカ海峡を経てインド洋、ペルシア湾に至る海上交通路を整備・拡充しようとする、中国の戦略。沿岸諸国に港湾設備等を建設し、外交的・軍事的影響力を拡大しつつある。
しん‐スタート【新START】
《New Strategic Arms Reduction Treaty》STARTⅠの後継条約として2011年2月に発効した米国とロシアの間の核軍縮条約。両国とも2018年までに戦略核弾頭を1...
しん‐せいちょうせんりゃく【新成長戦略】
日本経済の回復・成長に向けて、平成22年(2010)に民主党政権下で閣議決定された政策方針。経済社会が抱える課題の解決を需要・雇用の創出や経済成長につなげようとするもので、経済・財政・社会保障の...
シー‐アイ‐オー【CIO】
《chief information officer》企業内の情報システムや情報戦略の最高責任者。最高情報責任者・情報戦略統括役員・最高情報担当役員・情報統括責任者・情報統括役員などとも訳される。