ひょう‐き【氷期】
氷河時代のうち、特に寒冷で、氷床が拡大して発達した時期。氷河期。→間氷期
ひようていげん‐さんぎょう【費用逓減産業】
総費用に占める固定費の割合が非常に大きく、生産量が増加するほど平均費用が減少するという特性を持つ産業。 [補説]大規模な設備投資や研究開発が必要となるため新規参入が困難で、自然独占が生じやすい。...
ひれい‐じゃく【比例尺】
線分を一定の比で拡大したり縮小したりするのに用いる尺度。
ビエンチャン‐せんげん【ビエンチャン宣言】
2010年11月、ラオスの首都ビエンチャンで開催されたクラスター爆弾禁止条約の第1回締約国会議で採択された宣言。クラスター爆弾全廃実現への努力、同爆弾の大量保有国で条約に署名していない米国・ロシ...
ビジュアライザー【visualizar】
1 プレゼンテーション用の投影装置の総称。一般に、ビデオカメラで原稿などを撮影し、それをスクリーンに拡大して投影・表示する機器をさす。 2 音の強弱やリズムに連動して、音楽を視覚的に表現する機能...
び‐せいぶつ【微生物】
顕微鏡で拡大しなければよく見えない微細な生物。細菌・酵母・原生動物、菌類の一部など。ウイルスを含め、また藻類まで含めることもある。
ビットマップ‐フォント【bitmap font】
コンピューターで用いる、文字の形を点(ドット)の集合で表現する書体。高速処理、高速表示というメリットに対し、文字を拡大表示すると字形が崩れるというデメリットがある。文字を輪郭線で表現するアウトラ...
ビデオ‐プロジェクター【video projector】
パソコンの操作画面、テレビ放送、DVD・ブルーレイディスクなどのビデオ画像をスクリーンに拡大して投影・表示する機器。プロジェクター。
ビューアー【viewer】
《「ビューワー」「ビュアー」とも》 1 スライドを見るための装置。拡大レンズ・光源などを内蔵する。 2 コンピューターで、画像・動画・電子書籍などを閲覧するためのソフトウエア。ビューアーソフト。
ビーがたかんえん‐そしょう【B型肝炎訴訟】
予防接種等での注射器の使い回しによってB型肝炎ウイルスに持続感染したとして、感染者および遺族が、国に対し、国家賠償法に基づく損害賠償を求めた訴訟。 [補説]平成23年(2011)6月、国は、注射...