ピンチ‐アウト【pinch out】
iPod touchやiPhone・iPadのタッチパネル上に親指と人差し指を乗せ、二本の指で押し広げるような動作をすること。画面を拡大する際などに行う。ピンチオープン。⇔ピンチイン。
ピー‐エム‐アイ【PMI】
《Purchasing Managers' Index》企業の購買担当者を対象に、新規受注・生産高・雇用などの項目についてアンケートを行い、指数化したもの。50を上回ると経済が拡大局面にあること...
ピー‐ケー‐オー【PKO】
《peacekeeping operations》国連が、受け入れ国の同意を得た上で、PKF(国連平和維持軍)や人員を現地に派遣して行う活動。紛争の拡大の防止、休戦・停戦の監視、治安維持、選挙監...
ファイブジー‐エヌエスエー【5G NSA】
《5G non-standalone》第五世代移動通信システム(5G)の運用方式の一。NSAはノンスタンドアローン(スタンドアローンでない)の意で、従来の第四世代移動通信システム(4G)の制御シ...
ファスト‐フィッシュ
《(和)fast+fish》水産庁が主導で行う、水産物消費拡大のための取り組みの一。魚介類を使った商品で、手軽に食べられる調理済み食品や加工食品などについて認定し、規定のロゴマークを付与する。
ファタハ【Fatah】
PLO(パレスチナ解放機構)内の最大組織。1958年ごろ創設。パレスチナ解放運動のアラビア語Harakat at-Tahrir al-Falastiniの頭文字hatafを逆に並べたもので、ムハ...
フィブリノゲン‐せいざい【フィブリノゲン製剤】
人の血液成分を原料とする薬剤の一。昭和39年(1964)医薬品として承認。出産や手術などで多量に出血した時の止血剤として多く使用された。 [補説]原料の血液を売血に頼ったため、C型肝炎ウイルス(...
フェア‐ディール【Fair Deal】
1949〜52年、米国のトルーマン大統領がニューディールにならって行った諸政策。社会保障の充実、タフトハートレー法の廃止、市民権の拡大などを内容としたが、十分な成果をあげられなかった。
フォード‐とう【フォード島】
《Ford Island》米国ハワイ州、オアフ島南部のパールハーバーにある島。米国海軍の太平洋艦隊基地として拡大・整備され、太平洋戦争の真珠湾攻撃における攻撃目標となった。戦艦ミズーリが記念艦と...
ふ‐しょく【扶植】
[名](スル)勢力などを、植えつけ拡大すること。「改革思想を—する」