ぶんかん‐にんようれい【文官任用令】
一般文官の任用資格に関する勅令。明治26年(1893)公布。同32年、政党勢力の官界進出を阻止しようとする第二次山県内閣によって改正、自由任用が制限された。大正期の山本内閣は再改正し、再び自由任...
プラス‐サム【plus-sum】
全体が拡大することにより、各部分もそれぞれ同時に拡大し得る環境。→ゼロサム
プラス‐せいちょう【プラス成長】
国内総生産(GDP)が前期に比べて増加していること。経済規模が拡大し、経済成長率がプラスになっていることを意味する。→マイナス成長
プリトビッチェこぐん‐こくりつこうえん【プリトビッチェ湖群国立公園】
《Plitvice》クロアチア中部高地にある国立公園。総面積約295平方キロメートル。標高639メートルのプロシュチアン湖から約135メートル下に位置する湖まで、16の湖が92の滝でつながれてい...
プレート‐テクトニクス【plate tectonics】
地震・火山活動・造山運動などの地球表面の大きな変動は、各プレートが固有の方向に動くために、プレートの境界で起こるという学説。海洋底拡大説を基に、プレートの概念を導入して体系化された理論で、196...
プロジェクション‐テレビ
《projection televisionから》投影型テレビ。公衆用大画面再生方式の一つ。受像管CRTの拡大投影方式と光源・スクリーン間に光変調用映像器を介在させるライトバルブ方式がある。
プロジェクター【projector】
1 映写機。光学的な投影装置の総称。特に、パソコンの操作画面やテレビ放送・DVDなどのビデオ画像をスクリーンに拡大して投影・表示する機器。液晶プロジェクターやプロジェクションテレビなどがある。 ...
プロダクト‐マネージャー【product manager】
ある製品分野において、マーケティング活動全般に責任と権限を持つ企業内の管理者。製品の開発・広告・販売・流通など管理する領域は広範囲にわたり、販売量の拡大と収益性に責任を持つ。情勢判断・計画立案・...
ベクトル‐フォント【vector font】
コンピューターの字体で、文字を、ベクトル(向きと長さをもつ線分)の集まりとして表現する方式。ドットの集まりで定義した従来のフォントに比べて、拡大・変形してもなめらかに表示できる。
ペネトレーション‐かかく【ペネトレーション価格】
《penetration price》企業がシェアを拡大するために付ける低い価格。生産規模が拡大したときに初めて元がとれるような低価格のこと。浸透価格。