カスコ‐ビエホ【Casco Viejo】
パナマの首都パナマの旧市街。1519年にスペインが最初に建設した植民都市パナマビエホが英国の海賊ヘンリー=モーガンに破壊され、1671年に約8キロメートル南西の現在の場所に新たに建設された。パナ...
かそう‐デスクトップ【仮想デスクトップ】
1 コンピューターのデスクトップ環境を、仮想化技術を用いて拡張すること。また、そのためのソフトウエア。一つのディスプレー上に複数の独立したデスクトップ環境を構築したり、より大きな解像度のディスプ...
カックー【Kakku】
ミャンマー中部、シャン高原西部にある仏教遺跡。インレー湖の東約50キロメートルに位置する。約2500もの仏塔が林立。紀元前のアショカ王の時代にさかのぼるとされ、12世紀にパガン朝第4代王アラウン...
かっ‐けつ【喀血】
[名](スル)気管支・肺などから出血して血を吐き出すこと。肺結核・肺癌(はいがん)・気管支拡張症などでみられる。→吐血(とけつ)
かのうせい‐にくがしゅ【化膿性肉芽腫】
《医学では肉芽腫は「にくげしゅ」という》⇒血管拡張性肉芽腫
カプサイシン【capsaicin】
トウガラシの果実に含まれる辛味成分。皮膚刺激作用があり、皮膚に塗るとその部分の血管が拡張し発赤・充血を生じる。
カペー‐ちょう【カペー朝】
《Capétiens》10世紀から14世紀初めにかけての、西フランク王国の王朝。987年、パリ伯ユーグ=カペーが、カロリング朝を継いで創始した。首都はパリ。歴代の王は教会と結んでしだいに王権を強...
カルシウム‐きっこうやく【カルシウム拮抗薬】
《calcium antagonist》狭心症や心筋梗塞(こうそく)の治療薬。カルシウムチャネルに結合し、血管平滑筋へのカルシウムの流入を抑制して筋を弛緩(しかん)し、血管を拡張する。
かん‐すう【関数/函数】
1 《function》二つの変数x、yがあって、xの値が決まると、それに対応してyの値が一つ決まるとき、yはxの関数であるという。記号y=f(x)で表す。xを独立変数といい、二つ以上のこともあ...
かん‐ち【換地】
[名](スル)土地を交換すること。また、交換する土地。かえち。「道路拡張のため—する」