ふつう‐じょうようしゃ【普通乗用車】
人の輸送に使われる乗車定員10人以下の普通自動車。ナンバープレートの分類番号が3で始まる自動車。普通乗用自動車。3ナンバー車。 [補説]小型乗用車の基準(自動車の大きさが全長4.7メートル、全幅...
ふん‐しゃ【噴射】
[名](スル) 1 気体や液体を一定の方向へふき出させること。「蒸気を—する」 2 霧状にした燃料油を空気とまぜて爆発させ、その排気をふき出させること。
フード【hood】
1 頭から首をおおう頭巾(ずきん)風のゆったりしたかぶり物。コートやジャケットに取り付けたり、単独でかぶったりする。 2 覆いの役目を果たす物。特にエンジンなど機械類の覆い。 3 排気のために暖...
ブラック‐カーボン【black carbon】
大気中を浮遊する黒色の微小粒子(エーロゾル)。化石燃料の不完全燃焼や自動車の排気ガスなどによって生じる。ふつうのエーロゾルは太陽光を散乱するが、ブラックカーボンは太陽光を吸収する性質があり、地球...
ベンゾピレン【benzopyrene】
5個のベンゼン環が縮合した芳香族炭化水素。黄色の結晶。コールタールやタバコの煙、自動車の排気ガスなどに含まれ、発癌(はつがん)性がある。化学式C20H12 ベンツピレン。ベンゾ[a]ピレン。
ほうしゃのうじょきょ‐フィルター【放射能除去フィルター】
原子力発電所の原子炉格納器からガスを外部に排出する際に、排気中の放射性物質を低減する装置。
マスキー‐ほう【マスキー法】
1970年に米国で制定された、自動車の排気ガスを規制する法律の通称。上院議員マスキー(E.S.Muskie)が法案を提出。
マフラー【muffler】
1 防寒用の細長い襟巻き。《季 冬》 2 自動車・オートバイなどの排気音を小さくする装置。消音器。
みずジルコニウム‐はんのう【水ジルコニウム反応】
原子炉で冷却材喪失事故(LOCA)が発生し、燃料被覆管が高温になった場合に、被覆管の材料として使われているジルコニウムが冷却水や水蒸気と反応すること。この反応で水素が発生する。 [補説]平成23...
ミニバイク【minibike】
エンジンの総排気量が50cc以下の原動機付き自転車。