テスル【TESL】
《teaching English as a second language》第二言語としての英語教授法。英語圏の国で、母語が英語でない留学生などに英語を教えること。
てっぽう‐かた【鉄砲方】
江戸幕府の職名。若年寄の支配に属し、鉄砲の製造や射撃の教授などを担当した。のち、井上・田付両氏の世襲。
テニュア【tenure】
1 保有。保有期間。また、財産の保有権。 2 大学で、(教授として)終身雇用が保証される権利。終身在職権。
テフル【TEFL】
《teaching English as a foreign language》外国語としての英語教授法。英語圏以外の国で、英語が母語でない人に英語を教えること。
てんもん‐はかせ【天文博士】
律令制で、陰陽寮に属し、天文の観測と天文生の教授とに当たった職。天文の博士。
ディーエヌエー‐バーコード【DNAバーコード】
《DNA barcodes》生物種に特有なDNA配列の一部を抽出し、バーコードのように登録したもの。生物の組織の一部から種を同定することができる。2003年にカナダのゲルフ大学教授ポール=ヒーバ...
で‐きょうじゅ【出教授】
先方へ出向いて教えること。出張教授。出稽古(でげいこ)。「春琴の座右を案じて—には行かず」〈谷崎・春琴抄〉
で‐げいこ【出稽古】
1 先方へ出向いて芸事などを教えること。出教授。⇔内稽古(うちげいこ)。 2 相撲で、よその部屋に出向いてけいこをすること。
とうほくすうがくざっし【東北数学雑誌】
日本の数学専門誌。東北帝大(現在の東北大学)の教授、林鶴一が主宰して明治44年(1911)に創刊。日本で最初の国際的数学専門誌として知られる。
とし‐こうざん【都市鉱山】
家電製品などに使われているレアメタル(希少金属)など有用な物質を再生可能な資源と見なし、それが廃棄されて集まる場所を都市の中の鉱山に見立てたもの。天然資源に乏しい日本にとっては重要なリサイクル資...