おく・す【臆す】
[動サ変]「おくする」の文語形。
おくら・す【遅らす/後らす】
[動サ五(四)] 1 「遅らせる」に同じ。「時間を—・して開演する」 2 あとに残していく。置き去りにする。「生ひたたむありかも知らぬ若草を—・す露ぞ消えむ空なき」〈源・若紫〉
[動サ下二]...
おく・る【遅る/後る】
[動ラ下二]「おくれる」の文語形。
おさ・う【押さふ/抑ふ】
[動ハ下二]「おさえる」の文語形。
おさな・ぶ【幼ぶ】
[動バ上二]「おさなびる」の文語形。
おさ・む【修む】
[動マ下二]「おさ(修)める」の文語形。
おさ・む【収む/納む】
[動マ下二]「おさ(収)める」の文語形。
おさ・む【治む】
[動マ下二]「おさ(治)める」の文語形。
おし‐い・る【押(し)入る】
[動ラ五(四)]人の家などに、無理に入り込む。「白昼、強盗が—・った」
[動ラ下二]「おしいれる」の文語形。
おし・う【教ふ】
[動ハ下二]「おしえる」の文語形。