も・ぐ【捥ぐ】
[動ガ五(四)]無理にねじり取る。ちぎりとる。もぎる。「梨を—・ぐ」 [可能]もげる
[動ガ下二]「もげる」の文語形。
もじ・る【捩る】
[動ラ五(四)] 1 著名な詩文などの文句をまねて言いかえる。「古歌を—・って世相を風刺する」 2 ねじる。よじる。ひねる。「しねくねと肩を—・りながら」〈里見弴・多情仏心〉 [可能]もじれる...
も・す【模す/摸す/摹す】
[動サ五]「も(模)する」(サ変)の五段化。「ギリシャ彫刻を—・す」
[動サ変]「もする」の文語形。
もた・ぐ【擡ぐ】
[動ガ下二]「もたげる」の文語形。
もた・す【持たす/凭す】
[動サ五(四)] 1 「持たせる」に同じ。「子供にお金を—・す」「費用を相手に—・す」 2 (凭す)もたせかける。立てかける。「柱に背中を—・して、タバコを吸っている」
[動サ下二]「もたせ...
もた・る【凭る/靠る】
[動ラ下二]「もたれる」の文語形。
もだ・ゆ【悶ゆ】
[動ヤ下二]「もだえる」の文語形。
もち‐あわ・す【持(ち)合(わ)す】
[動サ五(四)]「持ち合わせる」に同じ。「小銭を—・していない」
[動サ下二]「もちあわせる」の文語形。
もつ・る【縺る】
[動ラ下二]「もつれる」の文語形。
もと・む【求む】
[動マ下二]「もとめる」の文語形。