ネイリスト
《(和)nail+-istから》つめのデザイナー。つめの形を整えたり、マニキュアを施したり、さまざまな飾りをつけたりする人のこと。
ネイル‐アーティスト【nail artist】
アート感覚でつめの表面にマニキュアを施したり、付けづめなどをするネイルケアの専門家。
ネオコーポラティズム【neocorporatism】
主要な行政・経済政策の策定に、関係する各界の利益代表を参加させ、利害の調整を図って政策を実施しようとする手法。新協調組合主義。
ねんきんざいせい‐けんしょう【年金財政検証】
人口や経済の動向を考慮して、公的年金の給付と負担のバランスが長期的に持続可能かどうか、定期的に検証すること。厚生労働省が少なくとも5年ごとに実施し、「国民年金及び厚生年金に係る財政の現況及び見通...
のうぎょう‐がっこう【農業学校】
旧制の実業学校の一。農業に関する中等程度の教育を施した。農学校。
はかた‐にんぎょう【博多人形】
博多地方から産する人形。粘土を素焼きにして彩色を施したもの。能・歌舞伎・浮世絵などから取材したものが多い。
はく‐じ【白磁/白瓷】
白色の素地(きじ)に透明な釉(うわぐすり)を施した磁器。中国六朝(りくちょう)時代に起こり、日本では江戸初期の有田焼に始まる。また、その色。
はな‐がら【花柄】
花の模様を施してあること。また、その模様。「—のブラウス」
はな‐ござ【花茣蓙】
いろいろな色に染めた藺(い)で花模様などを織り出したござ。無地に捺染(なっせん)を施したものもある。はなむしろ。《季 夏》「—にやまひおもりてゐると知らず/万太郎」
はな‐ざま【花狭間】
障子・欄間などの組子(くみこ)に花模様の透かし彫りを施したもの。