まがり‐なり【曲(が)り形】
曲がった形。また、物事の状態が不完全であること。
まがりなり‐にも【曲(が)り形にも】
[副]不完全ながら。どうにかこうにか。「—一家のあるじだ」
まがり‐みち【曲(が)り道/曲(が)り路】
曲がっている道。
まがり‐め【曲(が)り目】
曲がっている所・点。
まがり‐や【曲(が)り屋】
民家の形式の一。平面がL字形をし、突出部が広い厩(うまや)となっているもの。岩手県に多い。
まが・る【曲(が)る】
[動ラ五(四)] 1 まっすぐなものが弓形・くの字形などになる。「雪の重みで竹が—・る」「背中が—・る」 2 道の方向が変わる。「土手の手前で道が—・っている」 3 進行する向きを変える。「次の...
ま・ぐ【曲ぐ/枉ぐ】
[動ガ下二]「まげる」の文語形。
まげ‐いお【曲げ庵】
曲がって倒れかけた小さな家。「伏せ廬(いほ)の—の内に」〈万・八九二〉
まげおうりょく‐ど【曲げ応力度】
曲げモーメントを受ける物体の、軸方向と直角の断面に生じる応力の度合い。梁(はり)などが曲げられたときに、凸側には引っ張りの、凹側には圧縮の応力が生じる度合い。
まげ‐き【曲げ木】
1 木を曲げること。また、曲げた木。 2 「曲げ木細工」の略。