あしで‐がき【葦手書(き)】
「葦手1」に同じ。
あて‐がき【宛書(き)/充て書(き)】
1 封書・葉書などの表に記す相手の住所および氏名。宛名。上書き。 2 古文書で、文書の末尾または書き出しに書かれた相手の名。あてどころ。
あて‐がき【当て書(き)】
[名](スル)演劇や映画などで、その役を演じる俳優をあらかじめ決めておいてから脚本を書くこと。
あと‐がき【後書(き)】
手紙や文章・著書などの終わりに書き添える言葉。跋(ばつ)。⇔端(はし)書き/前書き。
いたずら‐がき【悪戯書(き)】
1 書くべきではない所に文字や絵を書くこと。また、その書いたもの。 2 戯れの気持ちで文字や絵を書くこと。また、その書いたもの。
いちじ‐がき【一字書(き)】
1 1枚の紙に1字ずつ書くこと。 2 字体をくずして、一筆に書きくだすこと。続け書き。一筆(いっぴつ)書き。
いっぴつ‐がき【一筆書(き)】
「ひとふでがき」に同じ。
いにん‐うらがき【委任裏書】
⇒取立(とりたて)委任裏書
うけ‐がき【請(け)書(き)】
「請け書(しょ)」に同じ。
うす‐がき【薄書(き)】
薄い墨で書くこと。また、書いたもの。香典の上書きなどに用いる。薄墨。