かい‐さく【晦朔】
みそかと、ついたち。また、1か月間。「是より始めて、昼夜、—春秋、あり」〈神皇正統記・序〉
げっ‐さく【月朔】
月の初めの日。ついたち。
こう‐さく【視告朔/告朔】
《「視」は慣例として読まない》古代、毎月朔日に、天皇が大極殿(だいごくでん)で各役所から奏上する官吏の勤務・出勤日を記した公文書を閲覧する儀式。延喜年間(901〜923)のころから正月・4月・7...
こく‐さく【告朔/視告朔】
1 ⇒こうさく(視告朔) 2 古代中国で、諸侯が天子から受けた新しい年の暦を祖先の廟(びょう)に納め、毎月1日に羊を供えて廟に告げ、その月の暦を国内に施行したこと。
さく【朔】
1 月と太陽との黄経が等しくなる時。月は太陽と同じ方向にあり、地球に暗い半面を向けるので、見えない。新月。→望(ぼう) 2 太陰暦で、月の第1日。ついたち。 3 昔、中国で、天子が歳末に諸侯に与...
さく【朔】
[人名用漢字] [音]サク(呉)(漢) [訓]ついたち 1 ついたち。「朔日/告朔」 2 北の方角。「朔風・朔北」 3 暦。「正朔」 [名のり]きた・はじめ・もと
さん‐さく【三朔】
「三朔日(さんついたち)」に同じ。
じゅん‐さく【旬朔】
1 10日とついたち。 2 10日間。
せい‐さく【正朔】
1 《「正」は年の初め、「朔」は月の初めの意》正月朔日。1月1日。元日。 2 暦のこと。 3 《古代中国で、天子が代わると暦を改めたところから》天子の統治。
つい‐たち【一日/朔日/朔】
《「つきた(月立)ち」の音変化》 1 月の第1日。いちじつ。いちにち。 2 陰暦で、月の初めごろの日々。上旬。初旬。「十二月(しはす)の—五日と定めたるほどは」〈落窪・二〉